»
デスク
「デスク〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
デスクの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
、遥《はるか》に小綺麗《こぎれい》に出来上っていた。彼はその部屋へ大きな西洋机《
デスク》や安楽椅子の類を持ちこんで、見た眼には多少狭苦しいが、とにかく居心《いご....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
動揺していた。塵埃が舞っていた。焦臭い臭いが充満していた。 無難に持出した帳場
デスクの前に重役連が集まっていた。何れも外套帽子のまゝの下駄がけであった。重役の....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
からでてきた、三日月型の半ペラ、こいつはいまいうとおり贋物だ」 と、四馬剣尺が
デスクのうえにならべてみせた。二つの黄金メダルの半ペラをみて、木戸と波立二が思わ....
「消えた霊媒女」より 著者:大倉燁子
日を送っていたことがあった。 「その当時のことなんですが」 夫人はそう云って、
デスクの前の壁に掲げてある大きな写真を指しながら、 「この写真が、その頃写したも....
「恐怖の幻兵団員」より 著者:大倉燁子
重な戸締りを開けて、私を彼の部屋に案内した。 八畳敷ばかりの洋間だった。大きな
デスクには読みかけの洋書が開いてあった。廻転椅子がくるりと後ろ向きになっていると....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
ような花紋の浮彫りがしてあり、古代ギリシヤ型の簡素な時計が一個、書籍を山積した大
デスクの上壁に、ボタンで留めたようにペッタリと掛っている。その他に装飾らしい何物....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
。竹田出雲は机のうえに人形をならべて浄瑠璃をかいたと伝えられています。イプセンの
デスクの傍にも、熊が踊ったり、猫がオルガンを弾いたりしている人形が控えていたと云....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
書斎にはいると、そこの壁にとりつけた電燈だけを、ポッと灯して、大きいライチング・
デスクの前に立つと、乱暴に電気スタンドの鎖を引いてから、まず真中の抽出しを、タッ....
「光は影を」より 著者:岸田国士
をそのまゝ手入をして使つている殺風景な事務所であつたが、受附もなにもなく、正面の
デスクから、彼の姿を見つけて、「おい、こゝだ」と声をかける浜田浜六の顔は、屈托の....
「久坂葉子の誕生と死亡」より 著者:久坂葉子
くのだ。だが私は、半年つとめていて、一つも仕事をしなかった。一週間に二度か三度、
デスクの前にすわり、外国の雑誌をぺらぺらめくり、一時間したら帰っていた。それでも....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
、よかった。 いよいよ彼の番がきて、社長室へ通される。大きな社長室のまんなかの
デスクに、二十三四のチョコ/\した小柄の青年が腰かけている。全然青二才であるが、....
「正午の殺人」より 著者:坂口安吾
ていたのであろうか』 これを読んだ文作は新聞を握りしめ殴り込みの勢いで社会部の
デスクに突めよった。 「ハンドバッグを胸にだいてボンヤリ立ち止っていたと云ったん....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
二の姿が見当らない。フシギだ。彼女の命令を忘れることはないはずなのだ。 自分の
デスクの前へくると、ゴチャ/\つみあげた本の陰から、明るい笑顔の娘がスッと立って....
「黄金虫」より 著者:佐々木直次郎
入れを取り出して、例の紙をそのなかへ丁寧にしまいこみ、それを書机《ライティング・
デスク》のなかに入れて、錠をかけた。彼の態度は今度はだんだん落ちついてきた。が最....
「岩石の間」より 著者:島崎藤村
が早くて、高瀬は先生の室を見る暇があった。教室の上にある二階の角《すみ》が先生の
デスクや洋風の書架の置並べてあるところだ。亜米利加《アメリカ》に居た頃の楽しい時....