» デッキ

「デッキ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

デッキの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
で、靴《くつ》の爪先《つまさき》で待ちどおしそうに敷き石をたたいていたが、葉子がデッキに足を踏み入れると、いきなり耳をつんざくばかりに呼び子を鳴らした。そして青....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
望、暮雲忽鎖鎮西山。 (長崎三十六の湾それぞれの風景をまたたく間に見送る。さらにデッキの高い所にのぼって一望すれば、夕暮れの雲はたちまちに九州の山々をとじこめて....
海底大陸」より 著者:海野十三
プールにとびこんだり、または船尾の何段にもわかれた広い甲板の上でテニスをやる者、デッキ・ゴルフをやる者、輪なげをやる者など、それぞれに楽しい遊びにむちゅうであっ....
爆薬の花籠」より 著者:海野十三
、いつもすっきりした軽い服に、豹の皮のガウンを着て、食堂へ入っていったり、またAデッキの籐椅子にもたれて、しきりに口をうごかしているのが、とくに船客の目をひいた....
機密の魅惑」より 著者:大倉燁子
か不明である。同列車の車掌伊藤春吉君は語る。 「列車が裾野駅近くを通過している際デッキに立っていた外国帰りらしい美しい夫人が『電報を打って頂きたいのですが』と云....
灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
……先ほど申しましたように、わたしはこの室へ入った瞬間に、その割れた玻璃窓の外のデッキから、それは恐ろしいやつが、海のほうへ飛び込んだのです……それは、なんでも....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
るまでキャビンの中に閉じ籠っているのも癪だし、僕はよほどの自信をもって、喫煙室とデッキの間をぶらぶらしていた。そして一度は、私服らしい三、四人のもののほかは誰も....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
瞬間にすべてその影を見失うことがある。信号が鳴らされた――マストの上にいる水夫やデッキにいるその仲間の耳にはあまりに低いが、それでも寺院の石がオルガンの低い音響....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
その船の着くのを待っていた。 汽船が着くと、例の客引きたちはいち早く茸のようにデッキに現われて、一人一人の客に世話を焼いていた。僕はある興味をもって、こうした....
土曜夫人」より 著者:織田作之助
心のはけ口のない膿を、持て余したまま、踵をかえすと、三等車との間のドアをあけて、デッキへ出た。そして、デッキのドアをあけて、吹きこむ雨風に打たれて、頭をひやそう....
火夫」より 著者:カフカフランツ
た、ぼくはトランクのことをすっかり忘れていた!」 「どこに置いたのかね」 「上のデッキですよ。知っている人が番をしてくれています。ところでなんという名前の人だっ....
赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
う紳士(その実相場師なんだがね)その相場師の紳士が、レデー・メードの洋服を着て、デッキを横行闊歩するのはいいが、バンドをいつも緩めているのでズボンがふんだんにズ....
支那の思出」より 著者:国枝史郎
に萌え、サンパンだのジャンクだのが河の上をノンビリと通っている風景は美しかった。デッキに立ってそういう風景を見ていると、同伴の妻が突然声を上げて河の一所を指さし....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
いかん、ちっとも心配な事はないから。 暑さも、日本より反って涼しい。昨夜も船のデッキで、かぜを引く程にすずしかった。 考えて見ると、別府へ行った日が一番暑か....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
せてやるんだと、朝からライスカレーの素晴らしい山盛を平らげてから甲板へ出て、何かデッキにつき出ている金物をぐんぐん引張っていた。何をしているのですかと訊くと、俺....