»
ハープ
「ハープ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
ハープの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河明り」より 著者:岡本かの子
大して大きい橋でもないが、両岸にゲート型の柱を二本ずつ建て、それを絃の駒にして、
ハープの絃のように、陸の土と橋欄とに綱を張り渡して、橋を吊っている。何ともないよ....
「唇草」より 著者:岡本かの子
いた。 千代重がまだ日本にいたある年の初夏のころである。この従弟は私の稽古先の
ハープの師匠の家へ私を訪ねて来て、そこから連れ立って、山の手の葉桜がまばらに混る....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
ろぞろほうぼうから集まって来て、なわ張りの外に群がった。 このごろではわたしも
ハープをひくことを覚えたし、なかなかじょうずに歌も歌った。とりわけわたしはナポリ....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
、どうしようというのかわからずに、わたしは起き上がって、着物を着かえた。わたしの
ハープはねむっていた寝台のすそに置いてあった。わたしは肩に負い皮をかけて、家族の....
「ジャックと豆の木」より 著者:楠山正雄
んに、 「にわとりはとられる、金の袋、銀の袋はぬすまれる、しかたがない、こん夜は
ハープでもならすかな。」といいました。 ジャックが、そっとお釜のふたをあけての....
「ラ・ベルとラ・ベート(美し姫と怪獣)」より 著者:楠山正雄
るとなんでもなくなりました。それで、ひとしきり片づくと、むすめは、本をよんだり、
ハープシコードをならしたり、糸車をまわしたりしました。ふたりの姉むすめはというと....
「赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
奏していた男は、オスカーワイルドに似ているし、ドラムをひっぱたいていた男は中年の
ハープトマンに似ていた。 此処では余興としてステージ・ダンスのようなものをやる....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
パッとひらいて 天の花 この合唱には月琴、横笛、太鼓、三味線、拍子木、これに
ハープとヴァイオリンとクラヴサン(ピアノの前身のようなもの)が加わっている。これ....
「カメラをさげて」より 著者:寺田寅彦
そのいちょうも次第に落葉して、箒をたてたようなこずえにNWの木枯らしがイオリアン
ハープをかなでるのも遠くないであろう。そうなれば自身の寒がりのカメラもしばらく冬....
「日本楽器の名称」より 著者:寺田寅彦
のは古いアッシリアの竪琴と正倉院にある箜篌との類似である。クゴはシナ音クンフーで
ハープと縁がある。アラビアの竪琴ジュンク。マライのゲンゴンと称する竹製の竪琴。シ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
で出て行ってしまった。修道女らは大喜びをした。老年ではあったが彼女は、なお竪琴《
ハープ》をいつも弾じていて、それもきわめて巧みに弾じた。
出て行く時彼女は自分....
「脱出と回帰」より 著者:中井正一
もしれない。 音の中に、一つの秩序があるらしい事に気づいて、弓絃をときほぐし、
ハープにまでもっていき、リーマンの『音階函数論』にまでもってくるには、人間の一貫....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
べきことは天才が無くとも、人格が無くとも、ただ楽器そのものの有する権能が、それに
ハープを与えさえすれば、ある点まで人生の秘奥が開放されてしまうという危険――ヤス....
「予言」より 著者:久生十蘭
たままホールへ入ると、ちょうど余興のかわり目で、十二聖徒の彫刻をつけたエラールの
ハープがステージにおし出され、薄桃色のモンタントを着た欧州種らしい二十五六の娘が....
「銀河鉄道の夜」より 著者:宮沢賢治
がかおる子に云《い》いました。 「ええ、三十|疋《ぴき》ぐらいはたしかに居たわ。
ハープのように聞えたのはみんな孔雀よ。」女の子が答えました。ジョバンニは俄《にわ....