»
パイプ
「パイプ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
パイプの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
18
角《かど》から見た煙草屋の飾り窓。巻煙草の缶《かん》、葉巻の箱、
パイプなどの並んだ中に斜めに札《ふだ》が一枚懸っている。この札に書いてあるのは、....
「冬」より 著者:芥川竜之介
たった、ある寒さの厳しい夜、僕は従兄の家の茶の間《ま》に近頃始めた薄荷《はっか》
パイプを啣《くわ》え、従姉と差し向いに話していた。初七日《しょなのか》を越した家....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
の偽善的《ぎぜんてき》態度を覚えている。粟野さんは保吉の教科書を前に、火の消えた
パイプを啣《くわ》えたまま、いつもちょっと沈吟《ちんぎん》した。それからあたかも....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
。」
私が再《ふたたび》こう念を押すと、田代君は燐寸《マッチ》の火をおもむろに
パイプへ移しながら、
「さあ、それはあなた自身の御判断に任せるよりほかはあります....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
五十銭の弁当とにしみじみ世の中が厭《いや》になると、必ずこの砂の上へグラスゴオの
パイプをふかしに来る。この日も曇天の海を見ながら、まず
パイプへマッチの火を移した....
「路上」より 著者:芥川竜之介
たはあれを御覧になった事がありますか。」
こう云って、鼻眼鏡の近藤はマドロス・
パイプの煙を吐きながら、流し眼にじろりと俊助の方を見た。と、俊助がまだ答えない内....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
って来たウイスキイで、ちょいと喉《のど》を沾《うるお》すと、ポケットから瀬戸物の
パイプを出して、それへ煙草をつめながら、
「もっとも気をつけても、あぶないかも知....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
汽車に乗った。汽車はかれこれ三十分ばかりかかる。二人はその汽車の中にグラスゴオの
パイプを啣《くわ》えながら、煙草《たばこ》の話だの学校の話だの幽霊《ゆうれい》の....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
13
「さん・せばすちあん」の組み合せた両手。彼の両手はいつの間にか紅毛人の
パイプを握っている。
パイプは始めは火をつけていない。が、見る見る空中へ煙草《たば....
「或る女」より 著者:有島武郎
となお手まねを続けながら、事務長は枕《まくら》もとにおいてある頑固《がんこ》な
パイプを取り上げて、指の先で灰を押しつけて、吸い残りの煙草《たばこ》に火をつけた....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
』と暢気な観察をする小僮もあった。黒い髯で通る○○は露助然たる駱駝帽を被って薄荷
パイプを横啣えの外套の衣兜に両手を突込みの不得要領な顔をしていた。白い髯で通る社....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
立ってのっています。男の子は、かた手にちいさなお皿をもってるし、かた手には土製の
パイプをにぎっているので、からだをささえるために、つなにうでをまきつけています。....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
もなかった。ボールト・ヴァン・タッセルはのんきで大まかな人だった。彼は娘が自分の
パイプよりも好きで、さすがにわかりのよい男らしく、またすぐれた父親にふさわしく、....
「J・D・カーの密室犯罪の研究」より 著者:井上良夫
の上とか、ステッキの中とかにも隠しておくことが出来る。サソリの形に彫られた琥珀の
パイプを口に持って行こうとすると、それが本物のサソリになっている、という例に出く....
「透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
だわ) しばらくして、おかみさんが食事のあと片づけに客室にはいっていくと、客は
パイプでたばこをくゆらしていた。顔の下半分にはマフラーをまきつけて、
パイプを口に....