» ビール

「ビール〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

ビールの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
癇癪《かんしゃく》を起すと、半之丞の胸《むな》ぐらをとって引きずり倒し、麦酒罎《ビールびん》で擲《なぐ》りなどもしたものです。けれども半之丞はどう言う目に遇《あ....
」より 著者:芥川竜之介
》る調子|外《はず》れのカルメンの音楽、――陳はそう云う騒ぎの中に、一杯の麦酒《ビール》を前にしながら、たった一人茫然と、卓《テーブル》に肘をついている。彼の周....
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
、笛の音《ね》、三味線の音が虱《しらみ》のようにむず痒《かゆ》く刺している。札幌ビールの煉瓦壁《れんがかべ》のつきる所から、土手の上をずっと向うまで、煤《すす》....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
に思うんだが。――まあ、まあ、万事僕に任《まか》せて置くさ。それより今夜は麦酒《ビール》でも飲んで、大いに勇気を養って行き給え。」と、しまいにはさも気楽らしい笑....
或る女」より 著者:有島武郎
自信の色が現われ始めた。 「母の初七日《しょなぬか》の時もね、わたしはたて続けにビールを何杯飲みましたろう。なんでもびんがそこいらにごろごろころがりました。そし....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
をたぐり上げるだいじな忙しい時に、君は板子の上にすわって、二本ならべて立てられたビールびんの間から縄をたぐり込んで、釣りあげられた明鯛がびんにせかれるために、針....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
反物屋《たんものや》によって華手《はで》なモスリンの端切《はぎ》れを買った。またビールの小瓶《こびん》を三本と油糟《あぶらかす》とを馬車に積んだ。倶知安《くっち....
星座」より 著者:有島武郎
包みを小脇に抱えて、園とすれちがったり、園に追いこされたりした。製麻会社、麦酒《ビール》会社からの帰りらしい職工の群れもいた。園はそれらの人の間を肩を張って歩く....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
はおおぜいの人間が、船乗や、コペンハーゲンの町人や二三人の本読もまじって、みんなビールのジョッキをひかえて、むちゅうになってしゃべっていて、はいって来た客にはい....
可愛い山」より 著者:石川欣一
、翌年はとうとう山に登った。 六月のはじめ、慎太郎さんと木崎湖へ遊びに行った。ビールを飲んで昼寝をして、さて帰ろうか、まだ帰っても早いし、という時、私はここま....
弓町より」より 著者:石川啄木
めて私に味わせた。 「食《くら》うべき詩」とは電車の車内広告でよく見た「食うべきビール」という言葉から思いついて、かりに名づけたまでである。 謂《い》う心は、....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
牙遠征の途に上りました時、かねて世界有数の読書家。必要によって当時の図書館長バルビールに命じて製らせました、函入新装の、一千巻、一架の内容は、宗教四十巻、叙事詩....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
が鳴こうという場所柄の、さびれさ加減思うべしで、建廻した茶屋|休息所、その節は、ビール聞し召せ枝豆も候だのが、ただ葦簀の屋根と柱のみ、破の見える床の上へ、二ひら....
山吹」より 著者:泉鏡花
り。起癈散、清暑水など、いろいろに認む。一枚戸を開きたる土間に、卓子椅子を置く。ビール、サイダアの罎を並べ、菰かぶり一樽、焼酎の瓶見ゆ。この店の傍すぐに田圃。 ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
酒する故なり。当地の物価は英国の二倍、豪州より三、四割高し。絵葉書一枚八銭以上、ビール一杯二十五銭とす。ただ安きものは果物にして、パイナップル一個三銭なり。夜に....