»
ビーン
「ビーン〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
ビーンの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「深夜の市長」より 著者:海野十三
なくドーンと大きな音をたて、いやというほど額と腰骨とを固いものにぶっつけた。骨が
ビーンと音をたてて震え、暫くは起き上ることもできなかった。 「なかなか頑張り屋だ....
「○○獣」より 著者:海野十三
った、たいへん気味のわるいものに思えてくるのだった。 そのときだった。 ビビ
ビーン。奇妙な音響が敬二の耳をうった。そう大きくない音だが、肉を切るような異様に....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
れなかった。 「時に妙な質問ですが、貴女がいられた修道院と云うのは?」 「ハア、
ビーンロセルフスクにありましたが、」 「すると、何派ですか。」 「トラヴィストで....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
に欠けた者もない。「心の迷いだ」と口の中で云うと宝蔵の扉をギーと閉じた。それから
ビーンと錠を下したがその時|幽かに蔵の中からただ一声ではあったけれど笑い声が聞こ....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
ってしまい、もう一度ポーンと頭を撲るともう一人がゴロッと転がってしまい、もう一度
ビーンと横面を張ると、三人目のお客さんがひっくり返ってしまった。……ああも弱いと....
「十万石の怪談」より 著者:佐々木味津三
。 「ハハハハ……。ハハハハハ」 だが、四人の近侍達は驚きの色も現わさないで、
ビーンビーンと谺し乍ら、洞窟さながらのような城内深くの闇と静寂の中へ不気味なその....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
山に隠れているか、手前も立派な侍じゃアないか、卑怯だ」 という声が真夜中だから
ビーンと響きます。源次郎は孝助の後から逃げたら討とうと思っていますから、孝助は進....
「糸車」より 著者:寺田寅彦
を繰り返す。そういう操作のために糸車の音に特有なリズムが生ずる。それを昔の人は「
ビーン、
ビーン、
ビーン、ヤ」という言葉で形容した。取っ手の一回転が「
ビーン」で、....
「ピタゴラスと豆」より 著者:寺田寅彦
る外に、豆がいけないことになっている、この「豆」(キュアモス)というのが英語では
ビーンと訳してあるのだが、しかしそれが日本にあるどの豆に当るのか、それとも日本に....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
兵馬が涙に咽《むせ》びながら、徐《しず》かに一杯の飯を食べ終った時、どこかで
ビーンと絃《いと》の鳴る音がしました。まさしく平家琵琶の調子でありましたから、兵....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
。それから戸棚をあけてセロファンで包んだ大きな箱を持ちだしてきた。ハムとライマ・
ビーンズ、挽肉とマカロニ、ソーセージと豆……そんな缶詰。それからコンフレークスの....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
綱にすがって、上って来い。
と、すすめたのだ。
すると、たちまち、その綱が、
ビーンと緊張して、スルスルと、上って来る者があるのが、闇太郎の指に感じられる。
....
「新たなプロレタリア文学」より 著者:宮本百合子
短い小説を書いたのがはじまりなのだそうだ。 もう七八冊の本が出ている。「トゥル
ビーン家の数日」という国内戦時代の中ブルジョア層を主題にした脚本などは一九二七・....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
れも何と古いのでしょう! 十年ほど昔の、しかも或種のものが訳されている。『トゥル
ビーン家の日々』だの『インガ』だの『パン』だの。もっともっと新しい、健全な、生活....
「父の手帳」より 著者:宮本百合子
ほどあがり、手前へ引っぱるベルを、力一杯ひっぱると、ベルはいかにもバネのよい音で
ビーンと鳴ります。やがて黒い上っぱりを着た人が出て来て中からドアをあけてくれる。....