» ブース

「ブース〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

ブースの前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
愛の問題(夫婦愛)」より 著者:倉田百三
人がなかのめぐし子と守りてぞ行かな敷島の道 これは子どものないある歌人の詠だ。ブース夫婦、ガンジー夫婦、リープクネヒト夫婦、孫逸仙と宋慶齢女史、乃木大将夫婦こ....
女性の諸問題」より 著者:倉田百三
て父親のない寡婦の母親の場合であるが、立志伝などではこの場合が非常に多いようだ。ブース大将の母、後藤新平の母、佐野勝也の母などもそうである。また貧しい家庭では、....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
すことも出来ない。つまり虻蜂取らずの無頼漢になり終ってしまわねばならぬ。救世軍のブース大将の話に、印度で学問した青年は従来の職を嫌って始末におえぬとのことである....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
逢って御覧なさい、あの病体に恐入った元気」と云うた。丁度四月十六日には、救世軍のブース大将歓迎会が東京座に開かるゝ筈で、彼も案内をうけて居たので、出京のついでに....
生前身後の事」より 著者:中里介山
られた。 余が親しく風※《ふうぼう》を見た人物のうちでは救世軍の開祖ウイリヤムブース大将を以て最大不朽なる人物とする、日本へ来戦された当時東京座に於てブース大....
ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
ければなりません。「呼び込み」は喇叭《ラッパ》とタンボリンを使うこと。歌の節は「ブースさんの羊は毛のない羊……」というあれがよございます。このへんではハイカラな....