»
ペンキ
「ペンキ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
ペンキの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬」より 著者:芥川竜之介
うものの、精々《せいぜい》二三尺四方ぐらいだった。のみならず僕のはいったほかにも
ペンキ塗りの戸の幾つも並んでいるのは共同便所にそっくりだった。面会室の正面にこれ....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
たけやぶ》に囲まれた、小さな西洋館の前に梶棒《かじぼう》を下しました。もう鼠色の
ペンキの剥《は》げかかった、狭苦しい玄関には、車夫の出した提灯《ちょうちん》の明....
「松江印象記」より 著者:芥川竜之介
国の旅客に嗤笑《ししょう》せらるる小人《ピグミイ》の銅像を建設することでもない。
ペンキと電灯とをもって広告と称する下等なる装飾を試みることでもない。ただ道路の整....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
《ごうしゃ》を極《きわ》め出しました。「青ペン」と言うのは亜鉛《とたん》屋根に青
ペンキを塗った達磨茶屋《だるまぢゃや》です。当時は今ほど東京風にならず、軒《のき....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
だれた目をぎらぎらとブリキのように反射して、石炭を積んだ達磨船《だるまぶね》や白
ペンキのはげた古風な汽船をものうげにゆすぶっているにしても、自然の呼吸と人間の呼....
「出帆」より 著者:芥川竜之介
取れないくらいである。おまけに、この間の水なるものが、非常にきたない。わらくずや
ペンキ塗りの木の片《きれ》が黄緑色に濁った水面を、一面におおっている。どうも、昔....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
蜴はいつか砂利に垂れた一すじの重油に変ってしまった。
保吉はやっと立ち上った。
ペンキ塗りの校舎に沿いながら、もう一度庭を向うへ抜けると、海に面する運動場へ出た....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
人が揃えて出した日和下駄《ひよりげた》を突かけて、新刊書類の建看板が未に生乾きの
ペンキの※《におい》を漂わしている後から、アスファルトの往来へひょいと一足踏み出....
「夢」より 著者:芥川竜之介
かった頃に本郷東片町の彼女の宿へ辿《たど》り着いた。それはある横町にある、薄赤い
ペンキ塗りの西洋洗濯屋だった。硝子戸《ガラスど》を立てた洗濯屋の店にはシャツ一枚....
「或る女」より 著者:有島武郎
ブリッジに近いハッチの物陰までたどりついて、ショールで深々と首から下を巻いて、白
ペンキで塗った板囲いに身を寄せかけて立った、たたずんだ所は風下《かざしも》になっ....
「或る女」より 著者:有島武郎
小坪《こつぼ》の鼻の崕《がけ》の上に若葉に包まれてたった一軒建てられた西洋人の白
ペンキ塗りの別荘が、夕日を受けて緑色に染めたコケットの、髪の中のダイヤモンドのよ....
「卑怯者」より 著者:有島武郎
こうしど》立ての平家《ひらや》の軒さきに、牛乳の配達車が一台置いてあった。水色の
ペンキで塗りつぶした箱の横腹に、「精乳社」と毒々しい赤色で書いてあるのが眼を牽《....
「星座」より 著者:有島武郎
ょう》な丈け高い南京|下見《したみ》の二階家に仕立てあげた。そしてそれが舶来の白
ペンキで塗り上げられた。その後にできた掘立小屋のような柾葦《まさぶ》き家根の上に....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
から眼を外らして、手近な海を見下しながら、草の緑の水が徐ろに高くなり低くなり、黒
ペンキの半分剥げた吃水を嘗めて、ちゃぶりちゃぶりとやるのが、何かエジプト人でも奏....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
ないものだったかも知れない。 萩寺の先にある電柱(?)は「亀戸天神近道」という
ペンキ塗りの道標を示していた。僕等はその横町を曲り、待合やカフェの軒を並べた、狭....