»
ホック
「ホック〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
ホックの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
癇で背たけが伸び切らないといったような少年だった。きたない中学校の制服の立て襟の
ホックをうるさそうと私の記憶に残っている。 君は座につくとぶっきらぼうと探るよ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
けでは足りないと思うよ」と法水は、最後の駄目を押して、それから、衣裳の背後にある
ホックを外して観音開きを開き、体内の機械装置を覗き込んだ。それは、数十個の時計を....
「博物誌」より 著者:岸田国士
いたり、ぎゅっと縮んだりする。 彼女は一本の薔薇の木の下で止る。 例の細かい
ホックの先で、その幹のごつごつした肌をさわってみ、生れたばかりの仔犬のような小さ....
「赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
るのだね。ヤンキー達も反対の側に勢揃いをしたよ。さて、バンドが始まった。ジャズの
ホックストロットさ。誰も踊り出さないね。ああいう場合にトップを切るということは可....
「外套」より 著者:ゴーゴリニコライ
を折りますから。流行《はやり》のようにだってできますよ。襟は銀被せのぴかぴかした
ホックで留めることにいたしましょうね。」と言った。 ここでアカーキイ・アカーキ....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
「あんなものは、もう、はやらねえよ。もう戦争なんぞ、どこにもねえ」 「チョイと。
ホックはめてよ」 「アイヨ。ウーム、いい香水の香りだ」 なんて、大戦の遠ざかっ....
「妻」より 著者:神西清
して、いかにも人柄に合っていた。大きくてぶくぶくした鈍重な図体は、ボタンの代りに
ホック止めにした胴の括りの高い、馭者の上衣によく似た長いフロックにぎゅうぎゅう緊....
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
た。女の手に出来るようなその纏《まと》めに最初働いていたお島は、縫あがった毛布に
ホックや釦《ボタン》をつけたり、穴かがりをしたりすることに敏捷《びんしょう》な指....
「死刑囚最後の日」より 著者:豊島与志雄
から、僕と服を取り換えるんだ。」 「それだけのことなら!」と彼は叫びながら制服の
ホックをはずしはじめた。 私は椅子から立ちあがっていた。そして彼の動作を見守っ....
「海に生くる人々」より 著者:葉山嘉樹
るんだ、そら、シャックルがはずれた! だめだ! ボースン! ばか! 違う! そら
ホックをかけて、ヒーボイ、チェッ、またはずれた。スライク、スライク!」彼はまっ赤....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
統領のレセプシォン付の晩餐会でも半礼装の夜会服《ソアレ》でいいことになっていた。
ホックが五つもついた肱まである長手袋をしたのは、戴冠式祝賀の団体謁見と帯勲者舞踏....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
起き、戸外《そと》へ出るのは何より嫌い、二番目の女の子などは、背中の真ん中にある
ホックまで独りで掛けるんでございまス。身体《からだ》の丈夫なことは、まるでブリキ....
「予言」より 著者:久生十蘭
フェルナンデスに抱えられて帰ってきた。靴はどこへやったのか跣足で、ソワレの背中の
ホックがはずれて白い肩がむきだしになり、首から胸のあたりまで薄赤いみょうな斑点が....
「剣のうた」より 著者:マクラウドフィオナ
身をずらしながら赤い眼をすごく光らして唸り立てた。 ラモンの三度目のわかい妻ベ
ホックは目をさましていて、その日琴の音と黒い眼つきとで彼女に不思議な歓びを与えて....
「茨海小学校」より 著者:宮沢賢治
子は席に戻《もど》り、先生はその一つを手にとりあげました。 「これはアメリカ製で
ホックスキャッチャーと云います。ニッケル鍍金《めっき》でこんなにぴかぴか光ってい....