»
メロディ
「メロディ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
メロディの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
。それは人間の愛をまじり気なく表現し得る楽園といわなければならない。ハアモニーと
メロディーとは真に智的生活の何事にも役立たないであろう。これこそは愛が直接に人間....
「映画と音楽」より 著者:伊丹万作
一般的なことからふれて行くと、音楽家は多くの場合、我々の期待よりも過度に叙情的な
メロディーを持つてくる傾向がある。 自分の場合を例にとつていうと、作者はつとめ....
「転機」より 著者:伊藤野枝
同時に今にもあふれ出しそうな、あてのない私のかなしみを沈ますような太いゆるやかな
メロディが、低く強く私を襲ってくる。今までただ茫漠と拡がっていた黄褐色と灰色の天....
「暗号音盤事件」より 著者:海野十三
はその一枚をとって、蓄音機にかけてみた。ヴィオロンセロを主とする四重奏で、美しい
メロディーがとび出して来た。聴いていると、何だか眠くなるようであった。 しかし....
「間諜座事件」より 著者:海野十三
脇腹を突いた。 ぬからず帆立が、 「ピ、ピーイ、ピッ……」 とヴァレンシアの
メロディーを口笛で吹き始める。 ヒョロヒョロと、向うから人影が現れた。 弦吾....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
たから。カスタネットがカラカラと鳴りだした。一座の得意な出しもの「赤い苺の実」の
メロディが響いてくる。…… 「こいつはいかんじゃないですか。三人の女優が、みな覆....
「十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
そういっているところへ、遠方から、微妙な音響が聞えて、それはいつも聞き慣れた
メロディーであった。ああ音楽浴が始まりだしたのだ。 「ああ音楽浴? 十八時の音楽....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
るものもないようになって、始めてはいってくる。茶釜は美しい音をたてて鳴る。特殊の
メロディーを出すように茶釜の底に鉄片が並べてあるから。これを聞けば、雲に包まれた....
「売春婦リゼット」より 著者:岡本かの子
」 パパには鋸楽師のおいぼれとただ呼ばれる老人は鋸を曲げながら弾いていろいろな
メロディを出す一つの芸を渡世として場末のキャフェを廻っていた。だが貰いはめったに....
「世相」より 著者:織田作之助
機をつけて、「道頓堀行進曲」「僕の青春《はる》」「東京ラプソディ」などの蓮ッ葉な
メロディを戎橋を往き来する人々の耳へひっきりなしに送っていた。拡声機から流れる音....
「道なき道」より 著者:織田作之助
ソをかいたような顔でうなずいて、再び弾きだした。ジプシイの郷愁がすすり泣くような
メロディとなって、弦から流れた。九つの少女の腕が弾いているとは思えぬくらい力強い....
「夜の構図」より 著者:織田作之助
か、噴き出した筈だ。ところが、今、信吉は観客と一緒に、いや観客以上に、新内流しの
メロディにうっとりとしてしまったのだ。おかしい。 「芝居ってやつは、不思議なもの....
「ジャズ狂時代」より 著者:小野佐世男
ゆい位、チェックのスーツを着た、渡辺弘の派手やかなタクトにわき起るようなジャズの
メロディー、その時、横飛びに飛び出したのは、人気者のボードビリヤン、トニー・谷。....
「勝太郎」より 著者:兼常清佐
コードというけれども、決してただ実用だけの民謡ではない。ニホン音楽のうちでも一番
メロディッシュな民謡というものを、独立に、それだけで鑑賞せられるように、一種の美....
「久野女史をいたむ」より 著者:兼常清佐
方に暮れたかもしれぬ。 女史のピアノをただピアノとして見れば、例えばペダルに、
メロディの弾き方に、fやpに対する注意に、特に譜を正しく読む事に、まだ多少の工夫....