» モモ

「モモ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

モモの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カタカナニツイテ」より 著者:伊丹万作
ニ乏シク、和紙ガ皆無ニチカイ今日ノ我々ノ実生活(趣味生活ハ問題外)ノドコヲ探シテモモハヤヒラガナニ未練ヲノコス理由ヲ発見スルコトガデキナイ。ヨロシク一千年ノ間シ....
獏鸚」より 著者:海野十三
アオボウシインコ、コンゴウインコ、オカメインコ、キバタン、コバタン、オオバタン、モモイロインコなどがある。この中でよく人語を解し、物真似をするのはオオキボウシイ....
四次元漂流」より 著者:海野十三
隣に、幽霊助手を拝命した猛者山形巡査が、これは古島老刑事とは反対に、大入道であれモモンガアであれ何でもでてこい取押えてくれるぞと、肩をいからし肘をはって課長の机....
獄中消息」より 著者:大杉栄
れるような痛みなのだ。じっと坐っていて、手足の皮と肉との間がシンシン痛む。膝からモモにかけての肉がヒリヒリ痛む。腰の骨がゾクゾク痛む。顔の皮膚がひんむかれるよう....
古事記」より 著者:太安万侶
の命お一方です。オホヤマトクニアレ姫の命と結婚してお生みになつた御子は、ヤマトトモモソ姫の命・ヒコサシカタワケの命・ヒコイサセリ彦の命、またの名はオホキビツ彦の....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
泳ぐという、足が土に着かないからだ。 岩の上には、浦島ツツジ、ツガサクラ、コケモモなどが、平ッたくしがみついている、私は岩角に身を倚せて、眼下遥かに低い谷底を....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
で、眼の前には黒砂の焼山が大斜行する。虎杖や去年の実を結んだままのハマナシ(コケモモ)が、砂の上にしがみついている。すんだ空は息吹がかかったように、サッと曇って....
テガミ」より 著者:小林多喜二
ソレヲキイテイルウチニ、一人一人ミンナモライ泣キヲシテイタノ。 今デハ君チャンモモウ人ッテ、ミンナコウヤッテ、オ父ッチャガ死ニ、オ母ッチャモ死ニ、ジブンモ死ナ....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
た人であろう。最高の晴れ着といえば、折目のついた縞の着物で、いまそれを着て、袴のモモ立ちをとって、木剣を握っているのである。 平々凡々たる農民たち、むしろよそ....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
、一番前のカブリツキというところへ陣どり、沈々としてハダカを睨んでいる。女の子のモモが私の鼻の先でブルン/\波うち、ふるえるのである。決して美というようなもので....
安吾武者修業」より 著者:坂口安吾
。実戦さながらに勇ましい。面小手も昔のままの珍妙なもので、袴も普通の袴をつけ一々モモダチをとってから木刀を構える。試合がすんで礼を終えて後に至っても油断しない。....
風と光と二十の私と」より 著者:坂口安吾
くって奥さんと原始生活をしていた。私も後日この小屋をかりて住んだことがあったが、モモンガーなどを弓で落して食っていたので、私が住んだときは小屋の中へ蛇がはいって....
日月様」より 著者:坂口安吾
ませんか。あげくに、どうしたと思います。刺青の部分を自分で皮をはいだんです。幸いモモのいくらでもない部分でしたから、ちょいと昏倒したぐらいで、済んだんですがね。....
勉強記」より 著者:坂口安吾
いじゃないか。ところがこの掘立小屋を借り受けて、霧を吸い木の芽をくい、弓でもってモモンガーを退治してすき焼をつくり、人間は一ヶ月五円でもって楽々と生活ができるも....
街はふるさと」より 著者:坂口安吾
じめた。バラリと落ちきる。シュミーズをきていない。ストッキングだけはいているが、モモから上は一糸まとわぬ裸体のようである。はなれているし、薄ぐらいから、ハッキリ....