»
ロウ
「ロウ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
ロウの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
った。その時委員会の出した報告に、「ファラデーの年俸一百ポンド、それに室と石炭と
ロウソク(灯用)。これは減ずることは出来ない。またファラデーの熱心や能力に対して....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
。オ婆サンハ何ヨリモ『アグニ』ノ神ガ怖イノデスカラ、ソレヲ聞ケバキット私ヲ返スダ
ロウト思イマス。ドウカ明日ノ朝モウ一度、オ婆サンノ所ヘ来テ下サイ。コノ計略ノ外ニ....
「老年」より 著者:芥川竜之介
に置炬燵《おきごたつ》にあたっているのが房さんで、こっちからは、黒天鵞絨《くろビ
ロウド》の襟のかかっている八丈の小掻巻《こがいまき》をひっかけた後姿が見えるばか....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
リ平面ノヨウデス。樹木モドウモ物体感ニトボシク思ワレマス。 色ヲツケテミタラヨカ
ロウト考エテイマスガ、時間ト金ガナイノデ、コンナモノデ腹イセヲシテイルノデス。 ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
一八〇六年の晩秋戦、一八〇七年アルレンスタインに向う前進、およびフロイシュ、アイ
ロウ附近の会戦、一八〇九年レーゲンスブルグ附近に於けるマッセナの使用、一八一三年....
「カタカナニツイテ」より 著者:伊丹万作
必ズ、全部ガ全部映画ニハ何ノ関係モナイ人バカリデアル。コトニヨルト、我国ニハ「シ
ロウトハク
ロウトヲ支配ス」トイウ法則ガアルノデハナイカト思ウガマダ調ベテモミナイ....
「『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
である。あのたおやかな古文の妙、たとえば真名盤の香を※瑰の芳烈なる薫か、ヘリオト
ロウプの艶に仇めいた移香かと想像してみると、昔読んだままのあの物語の記憶から、処....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
アルヨウナ端唄ヲツクッテ、竹富久井アタリニ集会シテイマシタラ、モウ一倍ラクナ事ダ
ロウト思イマス 近ゴロノ私ノ道楽ハ、何デモオモイ浮ンダコトヲ書ツケテオイテ、ソレ....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
文人生活を初めたのは全く糊口のためで文壇的野心が再燃したわけでなく、ドコまでもシ
ロウトの内職の心持であった。本職の文壇人として、舞台あるいは幕裏のあるいは楽屋の....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
の革命がしばしば草沢の無名の英雄に成し遂げられるように、文芸上の革命もまた往々シ
ロウトに烽火を挙げられる。京伝馬琴以後落寞として膏の燼きた燈火のように明滅してい....
「魯迅さん」より 著者:内山完造
、一八芸術社というのを作っていた。その中の数人は殺されている。魯迅はドイツのコー
ロウィッチの版画集を取りよせて、複製を上海で自分で作って、人々が版画に興味をもつ....
「海底大陸」より 著者:海野十三
それがどうしたんだ」 「いや、クーパー君。そういうへんてこなやつが、さっきからウ
ロウロしているんだ。そして、しきりにギャアギャアと悲鳴のようなものをあげているん....
「空襲下の日本」より 著者:海野十三
婆さん、どこから来たんです」 在郷軍人が提灯の薄あかりに、風呂敷包を背負ってウ
ロウロしている老人を見つけた。 「あたしゃ、中野から来たんですよ。甲州の山の中へ....
「空襲警報」より 著者:海野十三
が、ふと、旗男の耳にひびいた。 「……アノ奥さま。いま変な男が、井戸のところをウ
ロウロしているのでございますよ。……故紙業のような男で……」 「アラそう?」 「....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
いらっしゃるようですが」真弓は、あの工場の職工たちが、勤務時間中でも、その辺をウ
ロウロして、自分の顔をジロリと覗きにくることを思い出して云った。 「向うは何しろ....