ロンドン大学[語句情報] »
ロンドン大学
「ロンドン大学〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
ロンドン大学の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
したに異ならぬ。川村の事は只今《ただいま》グラスゴウ市の版元から頼まれて編み居る
ロンドン大学前総長フレデリク・ヴィクトル・ジキンス推奨の『南方熊楠自伝』にも書き....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
《ものいわず》、下自為レ蹊《しもおのずからけいをなす》」である。 一八二六年、
ロンドン大学が創立され、初めて法理学の講座が設けられることになった時、篤学なるオ....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
ぞくにょらい》これ後身と威張り続け、大いに学者連に崇《あが》められたが、帰朝の際
ロンドン大学総長から貰《もろ》うた金を船中で飲み尽し、シンガポールへ著きて支那料....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
久に教職を擲つこととなった。彼のロンドン生活はそれから始まったのである。 彼が
ロンドン大学予備科の教授に就任したのは、一八七〇年の暮で、爰でも彼の人格と、学力....
「入院患者」より 著者:ドイルアーサー・コナン
も順序として、私の学生時代のことからお話しなければなりません。御承知のように私は
ロンドン大学の卒業生なんです。実は、自分で自分のことをほめてお話しするのは変なも....
「虫喰い算大会」より 著者:海野十三
て然るべしであります。 序文に揚げましたる文献に名の出ているアッカーマン氏は、
ロンドン大学出の工学士であります。その文献に出ているたくさんの謎々の問題は、イギ....
「純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
が、これらはジェヴォンスのそれとは著しく異っている(四)。 一八七九年に、当時
ロンドン大学教授であったジェヴォンスは「経済学の理論」の第二版を公にし、この第二....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
一八二九年には、欧洲の旅行先きでデビーが死んだ。 これよりさき、一八二七年に、
ロンドン大学(ただ今のユニバーシティ・カレッジというているもの)から化学教授にと....
「決闘場」より 著者:岡本かの子
だ儘、女は二人の男を左右にくっつけてふらつくように歩いて来た。 二人の男達は、
ロンドン大学の学生であった。ジョーンの方は人のよさそうな、少し鈍重な感じがする男....
「芸術と数学及び科学」より 著者:三上義夫
一六五三年二十一歳で学士(M.A.)となり、これから研究員として四年間を過ごし、
ロンドン大学の星学教授にあげられ、またオックスフォードの星学教授に転じたのは一六....