一人占め[語句情報] »
一人占め
「一人占め〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一人占めの前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「白髪小僧」より 著者:杉山萠円
は出来ない。そうしなければあの夢のために自分に向いて来た幸福《しあわせ》を、自分
一人占めにする事は出来ないのだと、恐ろしい覚悟を定《き》めてしまいました。けれど....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
金を儲けるのが不都合だ……大方泥棒でもしたんだろう……元来金というものはソンナに
一人占めにすべきものではないのだ……ソレを自分の物のように心得て、事もあろうに芝....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
「お若えの、お若えの」老人の声は尚つづいた。「天主で聞える唸り声! 止すがいい、
一人占めはな!」 「む」と香具師は息を詰めた。 途端に写っていた鏡面の、老人の....
「安重根」より 著者:谷譲次
あんまり嬉しいんで、つい――。同志の方があんなに大騒ぎしている安さんを、あたし、
一人占めにしているんだわね。なんだかすまないような気がするわ。 安重根 (自嘲的....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
々かんぐるがいい。今にアッと云わせてやらあ」 「まあそう云わずと聞かせてくんな、
一人占めは阿漕でやす」 「へ、またお決まりの芝居もどきか。うん
一人占めと云われち....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ら、この深夜には誰《たれ》憚《はばか》るものもない、千金にも替え難き都の春の夜を
一人占めにして歩いているようなものです。 京都に来ても兵馬は、ワザと罪なき人を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
起して見せてあげたいが、そうしない方がよい。慾ばりのようだが、これだけは、わたし
一人占めにして、誰にも見せないことにしておきましょう。
先日も、このことで、弁....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
くあって、臭いところから這《は》い出したこの野郎は、お角親方の特別借切りの一室を
一人占めにして、すっかり納まり込み、長火鉢の前で、長煙管でパクリパクリ、そうして....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
く廊下の外へケシ飛んで、恨めしげに起き上り、 「よくもやったな。いつまでも貴様の
一人占めにさせておくものか。オレにも覚悟がある。覚えていろ」 捨てゼリフを残し....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
で、ご愛妾の一人が死んだ。お前も知って居る京極のお方だ。今日まで殿下のご寵愛を、
一人占めにして占めていられた方だ、そのお方が懐刀で自害された。お紅の懐中から転び....
「水垢を凝視す」より 著者:佐藤垢石
らば、必ずその附近に鮎がいるものと思っていい。釣人がこんな場所を発見すれば、鮎を
一人占めに釣ることが出来る。 川が濁っても鮎は釣れる。川へ膝まで入って、足の甲....
「平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
になりかけているのを気の毒に思って連れ帰って下僕《しもべ》にした。この世の実直を
一人占めしたような老僕の福介。こちらは足拵《あしごしらえ》もまめまめしく、大きな....
「橋の上」より 著者:犬田卯
ないのだった。 さぶちゃんの家は村の素封家だった。K川に添った田や畑の大部分を
一人占めにしているほどの物持ちで、さぶちゃんはその村田家の次男だった。三年ほど、....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
艇翩翩。 (五層の楼の上から一望すれば果てはなく、広東全市の風と月の鑑賞の権利を
一人占めにした思いである。広州の路は碁盤のように区画されて家が立ちならび、珠江に....