一双[語句情報] » 一双

「一双〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一双の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
そがれ》の光の漂《ただよ》った、架空《かくう》の月桂《げっけい》や薔薇の中から、一双の屏風《びょうぶ》へ帰って行った。南蛮船《なんばんせん》入津《にゅうしん》の....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
」と云ったのも忘れられない。軒の下には宙に吊《つ》った、小さな木鶴《もっかく》の一双《ひとつが》いが、煙の立つ線香を啣《くわ》えている。窓の中を覗いて見ると、几....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
の扇子を開き、やと声|発《か》けて交互《いれちがい》に投げ上ぐれば、露を争う蝶|一双《ひとつ》、縦横上下に逐《お》いつ、逐われつ、雫《しずく》も滴《こぼ》さず翼....
雛がたり」より 著者:泉鏡花
、長持、挟箱、金高蒔絵、銀金具。小指ぐらいな抽斗を開けると、中が紅いのも美しい。一双の屏風の絵は、むら消えの雪の小松に丹頂の鶴、雛鶴。一つは曲水の群青に桃の盃、....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
色の斑点連り輝く。 公子、また袖を取って肩よりして自ら喉に結ぶ、この結びめ、左右一双の毒竜の爪なり。迅速に一縮す。立直るや否や、剣を抜いて、頭上に翳し、ハタと窓....
縁結び」より 著者:泉鏡花
一面|漆を塗ったように古い額の、胡粉が白くくっきりと残った、目隈の蒼ずんだ中に、一双虎のごとき眼の光、凸に爛々たる、一体の般若、被の外へ躍出でて、虚空へさっと撞....
黒百合」より 著者:泉鏡花
見た。渠は※いといって小間使に謝したけれども、今瞳を据えた、パナマの夏帽の陰なる一双の眼は、極めて冷静なものである。小間使は詮方なげに、向直って、 「お嬢様、お....
故郷」より 著者:井上紅梅
として身を翻し、ぶつぶつ言いながら出て行ったが、なお、行きがけの駄賃に母の手袋を一双、素早く掻っ払ってズボンの腰に捻じ込んで立去った。 そのあとで近処の本家や....
頭髪の故事」より 著者:井上紅梅
忘れる。 わたしもこの記念日を忘れる者の一人だが、もし想い出すとすれば、あの第一双十節前後のことで、それが一時に胸に迫って来て、いろいろの故人の顔が皆眼の前に....
画道と女性」より 著者:上村松園
徳川中期頃の町娘二人を描いたものでした。そのことをお話して、その片双を描き添えて一双にすれば、辛くお間にあいそうに思ふ旨を述べ、結局お引受け申し上げたのでした。....
画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
四年 「伊勢大輔」「新螢」伊太利日本画展出品 同 五年 「春秋二曲屏風一双」高松宮家御用画 同 六年 「虫ぼし」独逸ベルリン日本画展出品 同 ....
昔のことなど」より 著者:上村松園
作と一緒に弟子孫弟子の作品を並べたことがありまして、そこに出された栖鳳先生の六曲一双「蕭條」は、水墨で枯柳が描かれたものでいいものでした。 その後の先生のお作....
虹と感興」より 著者:上村松園
私は今婦女風俗の屏風一双を描いておりますが、これは徳川末期の風俗によったもので、もうそろそろ仕上りに....
帝展の美人画」より 著者:上村松園
画も出来ていませず、それに高松宮様にお輿入れの徳川喜久子姫さまがお持ちになる二曲一双の日が迫っており、一方では伊太利展の作品もありますので、今は毎日その方にはま....
三枚続」より 著者:泉鏡花
は、いささか性格において矛盾するようであるが、これをいう前に、その和のある優しい一双の慈眼を(はあ、)と同時に糸のように細うしてあたかも眠るがごとくに装うことを....