一叢[語句情報] » 一叢

「一叢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一叢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
わら》いを漏《もら》していた。 昆布岳《こんぶだけ》の一角には夕方になるとまた一叢《ひとむら》の雲が湧いて、それを目がけて日が沈んで行った。 仁右衛門は自分....
高野聖」より 著者:泉鏡花
面。 田圃が湖にならぬが不思議で、どうどうと瀬《せ》になって、前途《ゆくて》に一叢《ひとむら》の藪《やぶ》が見える、それを境にしておよそ二町ばかりの間まるで川....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
り、井戸があって、撥釣瓶の、釣瓶が、虚空へ飛んで猿のように撥ねていた。傍に青芒が一叢生茂り、桔梗の早咲の花が二、三輪、ただ初々しく咲いたのを、莟と一枝、三筋ばか....
春昼」より 著者:泉鏡花
も、祭礼らしい処はない。海は明く、谷は煙って。」 「けれども、その囃子の音は、草一叢、樹立一畝出さえすれば、直き見えそうに聞えますので。二足が三足、五足が十足に....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
く。光堂は、ここに三個の英雄が結んだ金色の果なのである。 謹んで、辞して、天界一叢の雲を下りた。 階を下りざまに、見返ると、外囲の天井裏に蜘蛛の巣がかかって....
転機」より 著者:伊藤野枝
えただけで、ひと曲りしてそれも丈の高い葦の間にかくされている。その道に沿うてただ一叢二叢僅かに聳えた木立が、そこのみが人里近いことを思わすだけで、どこをどう見て....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
た荒造の仁王尊が、引組む状の巌続き、海を踏んで突立つ間に、倒に生えかかった竹藪を一叢隔てて、同じ巌の六枚|屏風、月には蒼き俤立とう――ちらほらと松も見えて、いろ....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
楝蛇が畝るようで、あのヘルメットが鎌首によく似ている。 見る間に、山腹の真黒な一叢の竹藪を潜って隠れた時、 「やーい。」 「おーい。」 ヒュウ、ヒュウと幽に....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
……その冷く快かった入口の、立看板の白く冴えて寂しいのも、再び見る、露に濡れた一叢の卯の花の水の栞をすると思うのも、いまは谷底のように遠く、深い。ここに、突当....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
の葉に、菊らしいのを薄色に染出したのが、白い山土に敷乱れた、枯草の中に咲残った、一叢の嫁菜の花と、入交ぜに、空を蔽うた雑樹を洩れる日光に、幻の影を籠めた、墓はさ....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
は胸を斜めに振返って、欄干に肱を懸けると、滝の下道が三ツばかり畝って葉の蔭に入る一叢の藪を指した。 「あの藪を出て、少し行った路傍の日当の可い処に植木屋の木戸と....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
誤るであろう。袖口、八口、裳を溢れて、ちらちらと燃ゆる友染の花の紅にも、絶えず、一叢の薄雲がかかって、淑ましげに、その美を擁護するかのごとくである。 岐阜県×....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
細流が蜘蛛手に走る。二三枚空が映って、田の白いのは被ったらしい。松があって雑樹が一叢、一里塚の跡かとも思われるのは、妙に低くなって、沈んで島のように見えた、そこ....
星女郎」より 著者:泉鏡花
な墓の累ったのが望まれる。 由緒ある塚か、知らず、そこを旅人の目から包んでいた一叢の樹立も、大方切払われたのであろう、どこか、あからさまに里が浅くなって、われ....
活人形」より 著者:泉鏡花
隠し、俯伏になりて、「あれえ。」 倉瀬泰助は旅店を出でて、雪の下への道すがら、一叢樹立の茂りたる林の中へ行懸りぬ。月いと清うさしいでて、葉裏を透して照らすにぞ....