一味[語句情報] »
一味
「一味〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一味の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
は、何度あるかわからない。が、これからは?
太郎は、急にある気づかれを感じて、
一味の感傷にひたりながら、その目に涙をうかべて、そっと戸口へ立ちよった。すると、....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
た証《あかし》もある。」
「殿か、殿の父君か。いずれにしても、殿は仇《かたき》の
一味じゃ。」
頭立った一人がこう申しますと、残りの盗人どもも覆面の下で、
「そ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
らず》面白そうな話声がつづいている。彼はそれを聞いている中に、自《おのずか》らな
一味の哀情が、徐《おもむろ》に彼をつつんで来るのを意識した。このかすかな梅の匂に....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
んぼう》な、山の手には勿論縁の遠い、――云わば河岸の鮪《まぐろ》の鮨《すし》と、
一味相通ずる何物かがあった。………
露柴はさも邪魔《じゃま》そうに、時々|外套....
「或る女」より 著者:有島武郎
向こうに着いたらこれで悶着《もんちゃく》ものだぜ。田川の嚊《かかあ》め、あいつ、
一味噌《ひとみそ》すらずにおくまいて」
「因業《いんごう》な生まれだなあ」
「な....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
の会に限って、半夜は中途で不可ません。夜が更けるに従って……というのですから、御
一味を下さる方も、かねて徹夜というお覚悟です。処で、宵から一晩の註文で、いや、随....
「海底大陸」より 著者:海野十三
う信号なわをなげた『鉄の水母』なんてえやつがいるだろう。あれがメリー号をぬすんだ
一味にちがいない。今にそれを英国海軍がはっきりさせてくれるにちがいない」 スミ....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
っていたと思う」 「そんなものを、どうする気かな」 「そこでだ、悪漢《あっかん》
一味は、あれを持ち出して人形を歩かせ、計数管の力を借りて、ラジウムの在所を確かめ....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
てきましょう。いまのところわたしの想像にとどまりますが、なにしろ相手は怪星ガンの
一味と思われますから、ずいぶんわれわれをふしぎな目にあわせるかもしれません」 「....
「暗号の役割」より 著者:海野十三
日の掏摸が只の掏摸でなかったことは、彼奴の用いた念入りな手から察しがつく。烏啼の
一味か、或いは笹山の一派かと考えたが、この暗号文から推測すると、どうしてもこれは....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
百穀苗稼 甘庶葡萄 雨之所潤 無不豊足 乾地普洽 薬木並茂 其雲所出
一味之水 葎の中に日が射して、経巻に、蒼く月かと思う草の影が映ったが、見つつ進....
「怪塔王」より 著者:海野十三
2 「博士のありかがわからないうちは、なんともいえないが、どうやら博士は、怪塔王
一味に襲われたと思われるが、それはどう思う」 司令官池上少将は、塩田大尉にたず....
「狂人日記」より 著者:井上紅梅
狼の親類で、狼は犬の本家である。先日趙家の犬めが幾度も乃公を見たが、さてこそ彼も
一味徒党で、もう接洽もすんでいるのだろう。あの親爺がいくら地面を眺めたって、乃公....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
うに動いているのを見ると、彼らはいつも嵐の来襲にそなえたものである。ときには彼の
一味が真夜中に家々のそとを、ドン・コサック兵の一隊のように、駈けてゆくのがきこえ....
「橋の上」より 著者:犬田卯
たが、それが不可能だったのだ。さぶちゃんは握り太の茨のステッキを持っていた。彼の
一味の子分達が、またそれぞれの獲物をもって、圭太を取りかこんでしまっていたのだ。....