一和[語句情報] » 一和

「一和〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一和の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
お喜びでしょう。」 寿平次も笑ったり、祝ったりした。 宮様御降嫁の当時、公武一和の説を抱いて供奉の列の中にあった岩倉、千種、富小路の三人の公卿が近く差し控え....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
沿道の住民に恐怖を抱かせるようになった。種々な風評は人の口から口へと伝わった。万一和田峠に破れたら、諏訪勢は樋橋村を焼き払うだろう、下諏訪へ退いて宿内をも焼き払....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
に満ちた空気の中で、幾多の誤解と反対と悲憤との声を押し切ってまでも断乎として公武一和の素志を示すことが慶喜になかったとしたら、おそらく、慶喜がもっと内外の事情に....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
毛筋が逆立つような内部の苦しい抗争であるのだから。そして、かつての官武一途も上下一和も徳川幕府を向こうに回しての一途一和であって、いったん共同の敵たる慶喜の倒れ....
伸子」より 著者:宮本百合子
を断念させたいためであったろうが、事実はそうならなかった。逆に作用した。彼女は万一和一郎に恋愛問題が起ったら、せめて自分だけは、本当に何等かの言葉が彼から求めら....
十二支考」より 著者:南方熊楠
《ねぶ》り合った。王怪しんで輔相に尋ねると、同じ性の鳥は群団して飛び、この二馬は一和して住《とど》まる、これ両《ふたつ》ながら荒くて癖が悪く、毎《いつ》も絆《つ....
新撰組」より 著者:服部之総
浪士|人別《にんべつ》」というのが秘められていた。要は「浪士」の要求を聞き、公武一和して尊攘にまい進すれば、文久非常時を立直すことができると、かたく彼は信じてい....
尊攘戦略史」より 著者:服部之総
》元)正月将軍は再び上洛し、右大臣従一位の叙位をうけ、朝廷に十五万俵を献じ「公武一和顕然」たるものだった。二月の綸旨《りんじ》に、 「豈料《あたはか》らんや藤....
法然行伝」より 著者:中里介山
た処が二百余人の大衆よりはじめて随喜|渇仰《かつごう》極まりなく、中には東大寺の一和尚、観明房の已講《いこう》理真は殊に涙にむせんで、 「こうして八十の年まで長....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
らいえば記録だけにたよりすぎて、真実からはなれすぎた素朴な歴史観に過ぎないし、第一和歌という観念はまだ影だに見えなかったときなのであるが、しかし平安時代はじめの....
三国志」より 著者:吉川英治
州譲渡の事を議せんためであります。すでに呉家と劉家とは、ご婚姻によって、まったく一和同族の誼みすらある今日、なお久しく借り給うてお還しなきは、世上の聞えにも、将....
私本太平記」より 著者:吉川英治
者だぞ」 「御諚。そのとおりとぞんじられます」 「しかるに、そちは言ったな。君臣一和、公武合体の制をとれとか」 「はい」 「ならば、王政一新の実はどこにおくか。....
私本太平記」より 著者:吉川英治
、尊氏直義共に、決しておろそかにはいたしませぬ」 「なにを以てそれを?」 「公武一和の真心をもちまして」 「ム。……。公武一和か。……ム。考えておこう」 後醍....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
建物を美しいとどうも思えない、和風の様式と洋風の材料が融合していず、色も不快で第一和風そのものの好みが概念的で、少しも内からの美が見えない。 歌舞伎というもの....