一太刀[語句情報] »
一太刀
「一太刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一太刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
からない。しかし、そのうちに、腕の力が、次第に衰えて来たのであろう、打つ太刀が、
一太刀ごとに重くなった。今では踏む足さえ危うくなった。そこへ、切った犬の数よりも....
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
まに伝三を疲らせつつ、打ちかくる鍬を引きはずすよと見る間《ま》に、伝三の肩さきへ
一太刀《ひとたち》浴びせ、……
「逃げんとするを逃がしもやらず、拝《おが》み打ち....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
治修は言葉を終らずに、ちらりと三右衛門《さんえもん》の顔を眺めた。
「そちは
一太刀《ひとたち》打った時に、数馬と申すことを知ったのじゃな。ではなぜ打ち果すの....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ばせた。
しかし美貌の若者は、勿論彼の敵ではなかった。彼の振り廻す幅広の剣は、
一太刀毎《ひとたちごと》にこの若者を容赦《ようしゃ》なく死地へ追いこんで行った。....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れて小僧の持っている提灯をばっさりと切り落とした。 あっと云う間に、金右衛門も
一太刀斬られて倒れた。おさんもお種も思わず悲鳴をあげた。なにを云うにも真っ暗であ....
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
一 市《いち》九|郎《ろう》は、主人の切り込んで来る太刀を受け損じて、左の頬から顎へかけて、微傷ではあるが、
一太刀受けた。自分の罪を――たとえ向うから挑まれたとはいえ、主人の寵妾と非道な恋....
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
、あわてながら刀を抜こうとする隙を、老人は身を躍らして、吉川の左肩へ、薄手ながら
一太刀見舞った。 さすがに、小太刀組打を主眼とする竹内流の上手である。 吉川....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
りつけたのである。その上に、逃げ出そうとするところを、幸田の妻に追いかけられて、
一太刀斬りつけられたように覚えている。それをそのままに話すことは、一座の不快と反....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
「もし、それは人の血ではござりませぬか。」 「むむ、途中で追剥ぎに出逢ったので、
一太刀斬って追い払った」と、庄兵衛は自分のことを逆に話した。 お冬はうなずいて....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
易さに頼って、勝ち急ぐ余りの、不意討ちの卑怯の術にうつつを抜かし、試合に望んでは
一太刀の太刀合わせもなさず、あまっさえ、天下一の強者を自負するばかりか、わが教え....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
時、率直な秀吉は馬から下るやずかずかと進み、信雄、家康逆心ありと聞く、立上がれ、
一太刀参らうと、冗談半分に、一本、釘を打って居るのである。此の場は家康の気転で収....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
櫛をさしたのが、したたるばかり色に立って、かえって打仰いだ按摩の化ものの真向に、
一太刀、血を浴びせた趣があった。 「一所に、おいでなさいな、幽霊と。」 水ぶく....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
疑いをかけられても仕方のない道理なので、急所を衝いて来る夫人の言葉に、新子はまた
一太刀斬りつけられた思いで、 「でも何にも……」といったまま、後の句が継げないで....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
そして私は思いました。恐らく是迄の九人の勇士は、この一刹那の機を誤って、あの鋭い
一太刀の為めに空しく生命を失ったのであろうと。 私は室の真中に呼吸を封じて立っ....
「兜」より 著者:岡本綺堂
ることが出来ないで、金兵衛のあたまは無事であったという事がわかった。 「まったく
一太刀でざくりとやられたものと思っていました。」と、金兵衛はほっとしたように言っ....