一対[語句情報] » 一対

「一対〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一対の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
たのは、結局次郎の空だのみにすぎなかった。犬は三頭が三頭ながら、大きさも毛なみも一対な茶まだらの逸物《いちもつ》で、子牛もこれにくらべれば、大きい事はあっても、....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
床があって、婆娑羅大神《ばさらだいじん》と書いた軸の前へ、御鏡が一つ、御酒徳利が一対、それから赤青黄の紙を刻んだ、小さな幣束《へいそく》が三四本、恭しげに飾って....
或る女」より 著者:有島武郎
ものかただ物憂《ものう》げにそこにしょんぼりと立った。その夜の二人は妙に無感情な一対《いっつい》の美しい踊り手だった。葉子が「一二三」と相図をすると、二人は両手....
追憶」より 著者:芥川竜之介
様 僕の家には祖父の代からお狸様というものを祀っていた。それは赤い布団にのった一対の狸の土偶だった。僕はこのお狸様にも何か恐怖を感じていた。お狸様を祀ることは....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ain)だけがこの世界的の火災を免れるので、そこに隠れていた若干の神々と、人間の一対ライフトラーゼルとリーフ(Leiftraser und Lif)とだけが救わ....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
であろうと思った。 僧都 御意。娘の親へ遣わしましたは、真鯛より数えまして、珊瑚一対……までに止まりました。 侍女二 海では何ほどの事でもございませんが、受取り....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
右から、あらかじめ待設けた二|人の腰元の手に開かれた、垣は低く、女どもの高髷は、一対に、地ずれの松の枝より高い。 十一 「どうぞこれへ。」 椅子....
星女郎」より 著者:泉鏡花
うな思がした。ざっと半日の余、他に人らしいものの形を見なかったために、何事もない一対の白髪首が、深く目に映って消えなかった、とまず見える。 四 ....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
味と能力手を携えて、向上の途を辿ることができる。少くともわれ等の境涯に見出さるる一対の男女は、趣味と能力とが一致して居り、互いに扶け合いつつ、進歩の階段を上昇す....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
今持合せがないから一つの帽子を質に入れて、五つの条件を契約した。 一、明日紅蝋燭一対(目方一斤の物に限る)線香一封を趙家に持参して謝罪する事。 二、趙家では道士....
兎と猫」より 著者:井上紅梅
わたしどもの裏庭の奥に住んでいる三太太《サンタイタイ》は、夏のうち一対の白兎を買取り、彼の子供等の玩具《おもちゃ》にした。 この一対の白兎は乳離....
夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
ことにおいては又久作さんと負けず劣らずの馬面で共に有名な、チョビ髭の尖った頤との一対の対面は世にも見事であったろう。その馬面に突きつけられた雑誌が、此れまでサン....
三枚続」より 著者:泉鏡花
そうで、由緒のあるのを、お夏さんのに金に飽かして買ったって申しますがね、内裏様が一対、官女が七人お囃子が五人です、それについた、箪笥、長持、挟箱。御所車一ツでも....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
き土人がこれを運搬す。インドにて街上の散水に、土人が皮ぶくろに水をいれて運ぶと好一対なり。 繋船木曜島南湾、路入濠洲最北関、赤日炎風涼何在、只余熱帯樹陰山。 (....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
、兵のためにも天幕の携行を廃したので一八〇六年戦争に於て仏・普両軍歩兵行李の比は一対八乃至一対十であった。 5、戦略の大変化 仏国革命に依って生まれた国民的....