一帯[語句情報] »
一帯
「一帯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一帯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ると、今は両国停車場《りょうごくていしゃじょう》になっている御竹倉《おたけぐら》
一帯の藪《やぶ》や林が、時雨勝《しぐれがち》な空を遮っていたから、比較的|町中《....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
》かせながら、斜《ななめ》に渡って行く影が見えた。が、この鷺の影を除いては、川筋
一帯どこを見ても、ほとんど人を脅《おびやか》すような、明い寂寞が支配していた。
....
「或る女」より 著者:有島武郎
いろどっていた。いろどっているといえば菊の花もあちこちにしつけられていた。しかし
一帯の趣味は葉子の喜ぶようなものではなかった。塵《ちり》一つさえないほど、貧しく....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
ら》めしく、空を仰《あお》ぐ、と皎々《こうこう》として澄渡《すみわた》って、銀河
一帯、近い山の端《は》から玉《たま》の橋を町家《まちや》の屋根へ投げ懸ける。その....
「親子」より 著者:有島武郎
ことかもしれんが、おっしゃった値段は松沢農場に望み手があって折り合った値段で、村
一帯の標準にはならんのですよ。まず平均一段歩二十円前後のものでしょうか」 矢部....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
れ行ったれば………… 一 三浦の大崩壊を、魔所だと云う。 葉山
一帯の海岸を屏風で劃った、桜山の裾が、見も馴れぬ獣のごとく、洋へ躍込んだ、一方は....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
嫉妬と言われ、じんすけと嘲けられつつも、多勢の人数を狩集めて、あの辺の汽車の沿道
一帯を、粟、蕎麦、稲を買求めて、草に刈り、芥にむしり、甚しきは古塚の横穴を発いて....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
きったのが小留をした、春の雪だから、それほどの気色でも、霽れると迅い。西空の根津
一帯、藍染川の上あたり、一筋の藍を引いた。池の水はまだ暗い。 「気味の悪い?……....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
水族館の近所にある植込を見ると茶の木が一、二本眼につくでしょう。あれは昔の名残で、明治の初年には、あの辺
一帯茶畠で、今活動写真のある六区は田でした。これが種々の変遷を経て、今のようにな....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
た。 (大正十二年四月『七星』第一号) 五 私の今住んでいる向島
一帯の土地は、昔は石が少かったそうである。それと反対に向河岸の橋場から今戸辺には....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
らんなさい。」 *ヨーロッパ洲の極北、スカンジナビア半島の北東部、四〇万平方キロ
一帯の寒い土地。遊牧民のラップ人がすむ。 すると、となかいがひきとって、 「そ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ったりするし、しばしば奇怪なものを見たり、虚空に音楽や人声を聞くこともある。近隣
一帯には伝説は豊富だし、幽霊のでる場所も多いし、うす暗い時刻につきものの迷信もあ....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
桑瓜、西瓜、桃、李の実を冷して売る。…… 名代である。 二 畠
一帯、真桑瓜が名産で、この水あるがためか、巨石の瓜は銀色だと言う……瓜畠がずッと....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
。のさりのさりと緩やかな歩みを運んで行く。峠を下る頃、全く紅葉し尽した大嶺の南面
一帯が、今、沈もうとする秋日の名残を受けて眩しく照り輝いている。日筋が蒼天に流れ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
その頃は大したもので、流行歌にまで歌われたものです。つい二十年位までは、この北城
一帯では子供らがあんまり悪戯をすると母親達は“柴大人来了”(そんなおいたをすると....