»
一廻
「一廻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一廻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
もするのか、と気味の悪そうな顔をしたのを、また嬉しがって、寂寥たる夜店のあたりを
一廻り。横町を田畝へ抜けて――はじめから志した――山の森の明神の、あの石段の下へ....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
さんがあった、その媼さんが、刎橋を渡り、露地を抜けて、食べものを運ぶ例で、門へは
一廻り面倒だと、裏の垣根から、「伊作、伊作」――店の都合で夜のふける事がある……....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
な蛇が迎いに来た、でないと船が、もうその上は小蛇の力で動かんでな。底を背負って、
一廻りまわって、船首へ、鎌首を擡げて泳ぐ、竜頭の船と言うだとよ。俺は殿様だ。……....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
踏んで、まるで躍《おど》り狂う形で歩行《ある》き出した。
はじめの中《うち》は
一廻《ひとまわり》も太ったように思われて痒《かゆ》さが耐《たま》らなかったが、し....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
その間に寺院のその墓地がある。突切れば近いが、避けて来れば雷神坂の上まで、土塀を
一廻りして、藪畳の前を抜ける事になる。 お町は片手に、盆の上に白い切を掛けたの....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
切れていないと限らない。同行はむしろ便宜であったが。 さて、旧街道を――庫裡を
一廻り、寺の前から――路を埋めた浅茅を踏んで、横切って、石段下のたらたら坂を昇り....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
舞台一方の片隅に、下の四重に通ずべき階子の口あり。その口より、まず一の雪洞顕れ、
一廻りあたりを照す。やがて衝と翳すとともに、美丈夫、秀でたる眉に勇壮の気満つ。黒....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
どうもこれにゃ逡巡いで、二人で顔を見合せたんだ。」 「そこさえ越せば、漁師町を
一廻りして帰れるんで、ちょうど可いくらいな散歩のつもりだったんだが、それだもの、....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
は夜具一組、蚊帳もござる。 私は、急いで、竹の橋まで下りますで、汽車でぐるりと
一廻り、直ぐに石動から御堂へ戻ると、貴辺はまだ上りがある。事に因ると、先へ帰って....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
。やがて、赤坂|檜町へ入って、溜池へ出た。道筋はこうなるらしい。……清水谷公園を
一廻りに大通を過ぎて番町へ帰ったが、吻として、浴衣に着換えて、足袋を脱ぐ時、ちょ....
「妖術」より 著者:泉鏡花
と退くと、そこの横手の開戸口から、艶麗なのが、すうと出た。 本堂へ詣ったのが、
一廻りして、一帆の前に顕われたのである。 すぼめた蛇目傘に手を隠して、 「お待....
「若菜のうち」より 著者:泉鏡花
帰りますか。」 「一奮発、向うへ廻ろうか。その道は、修善寺の裏山へ抜けられる。」
一廻り斜に見上げた、尾花を分けて、稲の真日南へ――スッと低く飛んだ、赤蜻蛉を、挿....
「押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
最初の身近な人間の姿であつた。思わず胸が迫つて来て呼びかけた声を、振りむきもせず
一廻りして来た秀治は、顔を上げると同時に唸つた。 「おや、佐太郎――今戻つたか、....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
阿Qはもう一度喝采の人を見た。 この刹那、彼の思想はさながら旋風のように脳裏を
一廻りした。四年|前に彼は一度山下で狼に出遇った。狼は附かず離れず跟いて来て彼の....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
と運わるく石塊に躓いた。そして呀ッという間もなく、身体は巴投げをくったように丁度
一廻転してドタンと石畳の上に抛りだされた。 大崩壊の起ったのは、実にその直後の....