一張羅[語句情報] » 一張羅

「一張羅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一張羅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
猫《からすねこ》を飼っていました。ある日その「三太」が「青ペン」のお上《かみ》の一張羅《いっちょうら》の上へ粗忽《そそう》をしたのです。ところが「青ペン」のお上....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
束の稽古日をはずす訳にもゆかないので、栄之丞はいつもよりも早目に夕飯をしまって、一張羅《いっちょうら》の黒紬《くろつむぎ》の羽織を引っ掛けた。田圃は寒かろうと古....
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
つか夕鴉《ゆうがらす》の黒い影に変わって、うす寒い風が吹き出して来た。 お時は一張羅《いっちょうら》の晴れ着をぬいで、ふだん着の布子《ぬのこ》と着替えた。それ....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
此のたびはえらい御不幸な……」と挨拶した婆さんに抱いていた子供を預けると、お君は一張羅の小浜縮緬の羽織も脱がず、ぱたぱたとそこら中はたきはじめた。 三日経つと....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
状授与式の日は勿論であるが、定期試験の当日も盛装して出るのが習いで、わたしなども一張羅の紋付の羽織を着て、よそ行きの袴をはいて行った。それは試験というものを一種....
」より 著者:海野十三
小一時間経った後のこと、松吉はまだ少しフラフラする足を踏みしめながら、服装だけは一張羅の仕事着をキチンと身につけて、恐る恐る北鳴の宿に伺候した。 「オイ、本当に....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
ようにされて、染次は悄々と次に出た。……組合の気脉が通って、待合の女房も、抱主が一張羅を着飾らせた、損を知って、そんなに手荒にするのであろう、ああ。 ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
あわれだ、しかも借りものだと言ったっけかな。」 「春着に辛うじて算段した、苦生の一張羅さ。」 「苦生?……」 「知ってるじゃないか、月府玄蝉、弁持十二。」 「好....
売春婦リゼット」より 著者:岡本かの子
婆さんとおいぼれはとらないという性根であった。その性根で用意した祭の踊に行く時の一張羅を二人はひっぱって来た。白いものも洗濯したてを奮発して来た。 三人はそこ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
人がまた、血を見ると癲癇を起すくらい臆病だからね。や、慌ててら、慌ててら、それに一張羅だ、堪ったもんじゃあねえ。躍ってやあがる、畜生、おもしれえ!」とばかりで雨....
」より 著者:織田作之助
たびはえらい御不幸な……」 と挨拶した婆さんに抱いていた子供を預けると、お君は一張羅の小浜縮緬の羽織も脱がず、ぱたぱたとそこらじゅうはたきをかけはじめた。 ....
道なき道」より 著者:織田作之助
で、表通りをお渡御が通るらしく、枕太鼓の音や獅子舞の囃子の音が聴え、他所の子は皆一張羅の晴着を着せてもらい、お渡御を見に行ったり、お宮の境内の見世物を見に行った....
曲亭馬琴」より 著者:邦枝完二
おかげで危うく、魚河岸帰りの武蔵屋の荷に、突当りそうになったのを避けは避けたが、一張羅の着物は、腰のあたりを泥だらけにされてしまった。――京伝を訪れた時、襞切れ....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
からよ。」 緋鹿子の上へ着たのを見て、 「待っせえ、あいにく襷がねえ、私がこの一張羅の三尺じゃあ間に合うめえ! と、可かろう、合したものの上へ〆めるんだ、濡れ....
」より 著者:織田作之助
た。このたびはえらい御不幸なと挨拶をした婆さんに抱いていた豹一を預けると、お君は一張羅の小浜縮緬の羽織も脱がずバタ/\とはたきをかけ始めた。三日経つと家の中は見....