一心[語句情報] » 一心

「一心〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一心の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
たのである。「あるいは立ち木を讐《かたき》と呼び、あるいは岩を平四郎と名づけ」、一心に練磨《れんま》を積んだのである。 すると天保《てんぽう》十年頃意外にも服....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
心の上にのしかかって来るような心もちもした。私はそれらの不安な感じを払い除けたい一心から、わざと気軽らしい態度を装《よそお》って、うすぼんやりしたランプの向うに....
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
ないとは限りません。そこで髪長彦は勇気をとり直して、吠えたける犬をなだめながら、一心不乱に笛を吹き出しました。 するとその音色《ねいろ》の面白さには、悪者の土....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
》を告げて帰った時には、私は思わず立ち上って、部屋の中の俗悪な空気を新たにしたい一心から、川に向った仏蘭西窓《フランスまど》を一ぱいに大きく開きました。すると三....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
ノの眼には、情欲そのものとしか思われなかった。彼は泥烏須《デウス》を念じながら、一心に顔をそむけようとした。が、やはり彼の体は、どう云う神秘な呪《のろい》の力か....
河童」より 著者:芥川竜之介
だんだんせり上がった席に雌雄の河童が三四百匹、いずれもプログラムを手にしながら、一心に耳を澄ませているのです。僕はこの三度目の音楽会の時にはトックやトックの雌の....
袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
聞いた時、己は現にあの男を可愛《かわゆ》く思った事さえある。渡は袈裟を妻にしたい一心で、わざわざ歌の稽古までしたと云う事ではないか。己はあの生真面目《きまじめ》....
蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
たちが、自分ののぼった後をつけて、まるで蟻《あり》の行列のように、やはり上へ上へ一心によじのぼって来るではございませんか。※陀多はこれを見ると、驚いたのと恐しい....
年末の一日」より 著者:芥川竜之介
らした。僕はこう言う薄暗がりの中に妙な興奮を感じながら、まるで僕自身と闘うように一心に箱車を押しつづけて行った。………....
尼提」より 著者:芥川竜之介
い》がお悪かったのでございまする。」 しかし尼提は経文《きょうもん》によれば、一心に聴法《ちょうほう》をつづけた後《のち》、ついに初果《しょか》を得たと言うことである。 (大正十四年八月十三日)....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
いた。どんな事があってもお母さんを死なせてはならない。どんな事があっても――そう一心に思いつめながら、………… 二 翌日《あくるひ》の朝|....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
《じょうじゃつこうど》にひとしい。道命は無戒の比丘《びく》じゃが、既に三観三諦即一心《さんかんさんたいそくいつしん》の醍醐味《だいごみ》を味得《みとく》した。よ....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
いて居るのでございまする。わたくしはこの心の秤《はかり》を平《たい》らに致したい一心から、自然と多門の皿の上へ錘《おもり》を加えることになりました。しかも後《の....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
喚《わめ》きつしていると思えば、涙の中《うち》にも笑わずにはいられぬ。有王。三界一心《さんがいいっしん》と知った上は、何よりもまず笑う事を学べ。笑う事を学ぶため....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
めつけるのかと思うほど、烈しい頭痛までして来ました。そこで気を紛《まぎら》せたい一心から、今まで下駄の爪先ばかりへやっていた眼を、隣近所へ挙げて見ると、この電車....