一手[語句情報] » 一手

「一手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
。なにしろ先が唐《から》の物でげしょう。そこで、まずそれを読んだというだけでも、一手柄《ひとてがら》さ。ところがそこへまたずぶ京伝《きょうでん》の二番煎《にばん....
古千屋」より 著者:芥川竜之介
い》の首も大御所《おおごしょ》の実検には具《そな》えおらぬか? 某《それがし》も一手《ひとて》の大将だったものを。こういう辱《はずか》しめを受けた上は必ず祟《た....
二人小町」より 著者:芥川竜之介
です。あなたがたは男の心も体も、自由自在に弄《もてあそ》ぶことが出来る。その上万一手に余れば、世の中の加勢《かせい》も借りることが出来る。このくらい強いものはあ....
或る女」より 著者:有島武郎
じ》に立った。そしてしいられるままに、ケーベル博士からののしられたヴァイオリンの一手も奏《かな》でたりした。木部の全霊はただ一目《ひとめ》でこの美しい才気のみな....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
があるだけだったが、これは播種時《たねまきどき》から事務所と契約して、事務所から一手に陸軍|糧秣廠《りょうまつしょう》に納める事になっていた。その方が競争して商....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
くても我慢の出来る、片手とれた鍋の鋳掛も誂えるといった寸法。小児に飴菓子を売って一手踊ったり、唄ったり、と同じ格で、ものは違っても家業の愛想――盛場の吉原にさえ....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
こともある。が、後者は是非とも之を教育の力に待たねばならぬ。夭折せる小児の教育の一手段としては、しばしば之を霊媒の躯につけて、地上生活の経験を繰り返させることも....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
のは明治十三、四年の頃で、当時|吉原の金瓶大黒という女郎屋の主人が、東京のものを一手に引受けていた時があった。昔のものは花瓦斯といって焔の上に何も蔽わず、マント....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
、哄笑し、「さあ、始めて下さい。どうぞ召しあがって下さい」と熱心にすすめるという一手だった。 やがて、広間から音楽のひびきがきこえてきて、ひとびとをダンスに呼....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
損を招かざるを得ざるより、その処置につき勘考中、カションこれを聞き込み、その銭を一手に引受け海外の市場に輸出し大に儲けんとして香港に送りしに、陸揚の際に銭を積み....
ドモ又の死」より 著者:有島武郎
見識を見せるのが、おまえさんの誉れにもなるし沽券にもなる。ひとつおまえさんあれを一手に引き受けて遺作展覧会をやる気はありませんか。そうしたら、九頭竜の野郎、それ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
書いてあります。 ――佐渡にも留めず、吹放った、それは外海。この紀事の七尾湾も一手の風に※を飛ばす、霊山の威を思うとともに、いまも吹きしむ思がして、――大笹の....
三枚続」より 著者:泉鏡花
体を見て物を謂いねえ。」 「これ!」と向直って膝に手を置いた、後室は育柄、長刀の一手も心得ているかして気が強い。 「何を。」 「何じゃな、汝は一体、」と大人は正....
式部小路」より 著者:泉鏡花
垂れたのは、都下京橋区尾張町東洋新聞、三の面軟派の主筆、遠山金之助である。 「第一手前が巣鴨の関戸の邸の、紅葉の中で、不意に出会した時もそうですが、沈んだ明い、....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
することは、かれらの度胆を抜き、不慣れの集団生活と絶対服従の規律の前に屈伏させる一手段であるかも知れないが、しかし国民の兵役に対する自覚が次第に立派なものに向上....