一押し[語句情報] »
一押し
「一押し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一押しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
怪体だあてばさ。いい人でもいるだんべさ。は、は、は、‥‥。うんすら妬いてこすに、
一押し手を貸すもんだよ」 「口はばったい事べ言うと鰊様が群来てはくんねえぞ。おか....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
い。」熊城は悲しげな溜息を吐いたが、法水の顔は更に暗く憂鬱だった。 「ウン、もう
一押しと云うところなんだがねえ。それも、殺したらしいのと脱出し得るのと、そう模型....
「わが町」より 著者:織田作之助
れず臆したのだと言ってみたところで、それでは余りに阿呆らしく小娘めく。仲人ももう
一押し押せば、十に一つは動く振りもおたかには充分あったところだが、もはやそんな痛....
「雷峯塔物語」より 著者:田中貢太郎
「ほう、主管さん……」 船頭は驚いたように言って艪をぐいと控えて、舳を陸にして
一押し押した。と、舟はすぐ楊柳の浅緑の葉の煙って見える水際の沙にじゃりじゃりと音....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
すぐ驚かされるほどたかぶっていた。そうしている間にも一日は一日とたつ。鞍山站から
一押しと思った首山堡が容易に取れない。第一軍も思ったように出ることができない。雨....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ました。 島田虎之助は前後に剛敵を受けてしまったのです。前なる加藤主税がエイと
一押し、鍔と鍔とが揉砕《もみくだ》けるかと見えたるところ、 「エイ!」 組んだ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いうわけなら、おいらがひとつ舟を漕いで渡して行ってやる、なあに、三里や五里の間、
一押しだい、と言って、特にこのわたくしを小舟で、竹生島まで送って下さるという頼も....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
のがんりきは両手の利く侍よりも喧嘩が上手でありました。侍の腰がきまらないところを
一押し押して振り飛ばすと、覆面の侍は前へのめってしまいました。 「ざまあ見やがれ....
「蛇性の婬 」より 著者:田中貢太郎
「ほれ、主管さん……」 船頭は驚いたように云って艫をぐいと控えて、舳を陸にして
一押し押した。と、舟はすぐ楊柳の浅緑の葉の煙って見える水際の沙にじゃりじゃりと音....
「死ね!」より 著者:豊島与志雄
、酔狂の上のことで、千代子が笑って見ていたほどふざけたものだったが、それでも私が
一押しすると、彼はよろよろとくじけて、千代子の肩にすがり、その花模様の膝にすべり....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
った。
軍曹がガヴローシュの上に飛びかかろうとした時、荷車は弾《たま》となって
一押しに投げやられ、軍曹の上に激しくつきかかった。軍曹はまっ正面からそれを腹に受....
「無題抄」より 著者:上村松園
てゆけば、そこに天の啓示があるのです。 なせばなる――の歌は、この最後の、もう
一押し、一ふんばりを諦めすてることの弱い精神に鞭打つ言葉であろうと思います。 ....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
、これも、天命のしからしむるところか。――あ、苦しい! 息詰まるわい!」 もう
一押し押されたなら、紋太夫の体はひとたまりもなく、粉微塵になろうと思われた。と、....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
、云った刹那、くるりと、小藤次の身体が廻転すると、後方から帯を掴まれた。そして、
一押し、押されると、前へのめるように、足が、もつれて、動き出した。
「ちょっ、一....
「婚期はずれ」より 著者:織田作之助
れず臆したといってみたところで、それだけでは余りに阿呆らしく小娘めく。仲人ももう
一押し押せば十に一つは動く振りもおたかには充分あったところだ。けれども、もはやそ....