一振[語句情報] » 一振

「一振〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一振の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
。彼は身仕度をすませると、壁の上の武器の中から、頭椎《かぶつち》の剣《つるぎ》を一振《ひとふり》とって、左の腰に結び下げた。それからまた炉の火の前へ行って、さっ....
星座」より 著者:有島武郎
清逸はそこまで考えてくると眼の前には障子も蝿もなくなっていた。彼の空想の魔杖の一振りに、真白な百合《ゆり》のような大きな花がみるみる蕾《つぼみ》の弱々しさから....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
のついたときは既に遅かった。一座は急に白けかかった。紅子は、断髪頭を、ビューンと一振りふると、卓子の前から腰をあげようとした。 「唯今――」 詰襟服の弦三が、....
ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
いが、あの部屋から飛び出してきて、いきなり私に切ってかかったのでネ」 と帆村は一振の薄刃の短刀をポケットから出してみせた。 怪漢は縛られたまま廊下に俯伏せに....
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
|米程離れた所で、落ちていた紙鳶を突き破っていたのです。」 そう云って、警部は一振りの洋式短剣を突き出した。銅製の鍔から束にかけて血痕が点々としていて、烏賊の....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
か」 と、川上機関大尉は持っていた日本刀の柄を叩いた。 この日本刀は、大尉が一振、杉田が一振もっていた。こんなところで日本刀を手に入れたのは、不思議というほ....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
解いて、結目を胸に、烏帽子を背に掛けた。 それから伯爵の釵を抜いて、意気込んで一振り振ると、……黒髪の颯と捌けたのが烏帽子の金に裏透いて、さながら金屏風に名誉....
古狢」より 著者:泉鏡花
さ――それを縦に取って、真鍮の蓋を、コツコツ開けたり、はめたりする。長い髪の毛を一振振りながら、(猟師と見えますか。)ニヤリと笑って、(フフン、世を忍ぶ――仮装....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
第一|可恐いのは、明神の拝殿の蔀うち、すぐの承塵に、いつの昔に奉納したのか薙刀が一振かかっている。勿論誰も手を触れず、いつ研いだ事もないのに、切味の鋭さは、月の....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
います。忘れもしませぬ、それは私が三浦家へ嫁入りする折のことでございました、母は一振りの懐剣を私に手渡し、 『これは由緒ある御方から母が拝領の懐剣であるが、そな....
」より 著者:織田作之助
慰謝金を少くも千円と見こんで、これでんねんと差し出した品を見ると、系図一巻と太刀一振であった。ある戦国時代の城主の血をかすかに引いている金助の立派な家柄がそれで....
」より 著者:犬田卯
えから……」 「どうしてまたそんなことに――」 田辺が訊ねると、森平は薬罐頭を一振りふりたて、漆黒の髯の中から唾をとばしつつ始めた。 「たまるもんかお前、あの....
三枚続」より 著者:泉鏡花
顕れたのであったから。 あまつさえ這個の怪禽は、月ある町中へつッ立つと斉しく、一振りふって首を伸して、高く蒼空を望んでまた一声、けい引おう! と叫んだ。 こ....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
な感じをあたえた。彼はこのごろ多病であるという噂も伝えられた。 菊之助が掉尾の一振ともいうべきものは、明治三十年二月の歌舞伎座で勤めた「関の扉」の小町姫であっ....
」より 著者:織田作之助
方の」謝罪金を少くとも千円と当込んで、之ですと差出した品を見ると、系図一巻と太刀一振であった。ある戦国時代の城主の血統をひいている金助の立派な家柄がそれによって....