一撃[語句情報] »
一撃
「一撃〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一撃の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
うし》に一生《いっしょう》を得たかも知れない。それを私は情無《なさけな》く、瓦の
一撃で殺してしまった――そう思った時の私の苦しさは、ひとえに先生の御推察を仰ぐほ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ことである。
強弱
強者とは敵を恐れぬ代りに友人を恐れるものである。
一撃に敵を打ち倒すことには何の痛痒《つうよう》も感じない代りに、知《し》らず識《....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
わけ》には行《ゆ》かない。運命はある真昼の午後、この平々凡々たる家庭生活の単調を
一撃のもとにうち砕《くだ》いた。三菱《みつびし》会社員忍野半三郎は脳溢血《のうい....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
るを幸いめった斫《ぎ》りにして、弱るところを乳の下深く突き込みぬ。これ実に最後の
一撃なりけるなり。白糸は生まれてよりいまだかばかりおびただしき血汐《ちしお》を見....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
前ドイツがライン進駐を決行したとき、フランスが断然ベルサイユ条約に基づきドイツに
一撃を加えることを主張したのに対し英国は反対し、その後も作戦計画につき事毎に意見....
「去年」より 著者:伊藤左千夫
夫を引きずりまわすのであった。屠手は進んで自分から相当の位置を作りつつ、すばやく
一撃を加えた。今まで荒れそうにしていた大きい牡牛も、土手を倒したようにころがって....
「暗号の役割」より 著者:海野十三
きなり相手が探偵の手に噛みついた。 「痛ッ!」 探偵は手を放す。ごつんと向脛を
一撃される。探偵はひっくりかえる。と、横面をガーンと靴で蹴あげられ、探偵は気が遠....
「暗号音盤事件」より 著者:海野十三
だと、ふとそんな贅沢な心が芽生えてくるのだった。その贅沢心を、或る日白木豹二が、
一撃のもとに打ち壊してしまった。彼はその前夜から宿を明け放しであったが、正午ごろ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
乱れて、片手に黒百合を持ったのを胸にあてて、片手をぶらりと垂れていた。大鷲は今の
一撃に怒をなしたか、以前のごとく形も見えぬまでは遠く去らず、中空に凧のごとく居っ....
「取舵」より 著者:泉鏡花
別に驚くことはないよ。僕は盲目の船頭に邂逅したことがある。」 その友は渠の背に
一撃を吃して、 「吹くぜ、お株だ!」 学生は躍起となりて、 「君の吹くぜもお株....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
ちのお美津と……」 「いいから、そんなこと、つべこべ……」 儀作は女房めがけて
一撃を加えたい衝動にかられてきたので、急いで厩の前の、お美津がいまのいま掃除した....
「J・D・カーの密室犯罪の研究」より 著者:井上良夫
のように考えられるのである。この場合の致命傷は多く頭部の打撲傷で、棍棒かなんかで
一撃を加えられたもののように考えられるのだが、実際には何か家具の角で打ったという....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
てて、雪の腕に、拳銃を、鉄鎚に取って翳した。 銅像の左の目は、同じ様にして既に
一撃を加えた後である。 まことや、魔の睫毛一毫の秒に、いま、右の目に鏨を丁と打....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
曰く、「金を渡せ、金を渡せ」と。予、たちどころに柳生流の秘密を施し、苦もなく盗を
一撃の下にくだし、ついにこれを殺したるが、ややありて盗はさかさまに歩行し、股間に....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
で形勢愈々急である。幸い墺軍の行動活発ならざるに乗じ大王は西方より迫り来たる敵に
一撃を与えんとした。敵は巧みにこれを避け大王をして奔命に疲れしむるとともに墺軍主....