一本道[語句情報] » 一本道

「一本道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一本道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
七十メートルを越える大烈風の荒れる魔所。私たちは、やがて※牛《ヤク》をかり地獄の一本道をゆかねばならぬ。 ところが、三年をついやし三回の攻撃を続けても、ついに....
三角形の恐怖」より 著者:海野十三
きました。あれで三四丁もありましょうか、クネクネとした路を通り切って其処は駅まで一本道になっているところまで来ましたとき、見るともなしに向うを見ますと、一寸始め....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
着は午後十一時十分であったが、玉川線は十時半が終車ゆえ、歩くしかない。焼跡の間の一本道を大坂上にかかったとき、警戒警報が発令された。あまり灯火を消す風も見えず、....
白妖」より 著者:大阪圭吉
又途中から有料道路を抜け出して走り去ることも出来っこない。 もっとも尾根伝いの一本道とは云っても、数|哩ぶっ通しの直線道路ではなく、主として娯楽本位の観光道路....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
いって有楽町を通り抜けて来ると、ここらが丁度休み場所である。 日蔭のない堀端の一本道を通って、例のうなぎ釣りなぞを覗きながら、この柳の下にたどり着くと、そこに....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
がら道がひらけた。しかしそれは、ただ真西へと悪魔の尿溜のほうへ……まさに地獄への一本道である。 疲労と絶望とで、男たちはだんだん野獣のようになってきた。ヤンが....
海底都市」より 著者:海野十三
。この廊下は、迷路に似たもので、家の中をぐるぐる廻るようになっていますが、しかし一本道ですから、決して迷うようなことはありません。それにこの廊下を通る間に、私た....
一坪館」より 著者:海野十三
摩川へ行くのは、こっちですかね」 「多摩川だね、多摩川なら、これをずんずん行けば一本道で二子の大橋へ出るよ」 「ありがとう」 「買出し行くんかね、あっちは高いこ....
薬草取」より 著者:泉鏡花
れからは少しずつ次第に流に遠ざかって、田の畦三つばかり横に切れると、今度は赤土の一本道、両側にちらほら松の植わっている処へ出ました。 六月の中ばとはいっても、....
東京要塞」より 著者:海野十三
さえなくなった。もちろん十字路のストップは一度も喰わなかった。なんだか郊外の方へ一本道にずんずんと進んでゆくように感ぜられたが、そのうちに数台の消防自動車のサイ....
転機」より 著者:伊藤野枝
両側も、後も、森として人の気配らしいものもしない。 「橋の処からここまで、ずっと一本道なんだからな、間違えるはずはないが、――まあもう少し行ってみよう。」 山....
石塀幽霊」より 著者:大阪圭吉
と顎をしゃくってみせた。 秋森家の表を緩やかな弧を描いて北側へカーブしている一本道の六間道路は、秋森家の石塀の西端からその石塀と共にグッと北側へ折曲っている....
真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
伊八とお園は長徳院の前から脇坂の下屋敷の前を通って柳島橋の方へ行く。川岸づたいの一本道ですから見はぐる気づかいはありません。あいつら一体どこへ行くのか、妙見さま....
御堀端三題」より 著者:岡本綺堂
って有楽町を通り抜けて来ると、ここらが丁度休み場所である。 日蔭のない堀ばたの一本道を通って、例のうなぎ釣りなぞを覗きながら、この柳の下に辿り着くと、そこには....
古事記」より 著者:太安万侶
がたいへんお怒りになつて「すべてこの國はあなたの治むべき國ではないのだ。あなたは一本道にお進みなさい」と仰せられました。そこでタケシウチの宿禰が申しますには、「....