一枚岩[語句情報] »
一枚岩
「一枚岩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一枚岩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
わずにはいられなかった。――そのまた向うには夜霧の中に、岩屋《いわや》の戸らしい
一枚岩が、どっしりと聳えているのだった。
桶の上にのった女は、いつまでも踊をや....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
る朽木も見えた。
益々夕暮が迫って来た。その時、彼は遥か向うの、水に臨んでいる
一枚岩の上に、人間らしい姿が一つ、坐っているのを発見した。勿論この川筋には、さっ....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
く光峰《ピーク》からくらい深淵の河床にかけ、見事にも描くおそろしい直線。それが、
一枚岩というか屏風《びょうぶ》岩といおうか、数千尺をきり下れる大絶壁の底を、わず....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
がっている、その白樺を押し分けて、庇のように突き出た岩壁に縋る、櫓のように大きな
一枚岩で、浦島ツツジが、べったりと、石の地を見せずに、粘ばりついているので、手障....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
、震災のため下あごがもぎ取られて、落ちてしまったという。九合半を出外れて、熔岩の
一枚岩、約三丁の長さを、胸突八丁の絶嶮と称しているが、胸突なるものはいずれの登り....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
乗せた青竹は、間もなく峨眉山へ舞い下りました。 そこは深い谷に臨んだ、幅の広い
一枚岩の上でしたが、よくよく高い所だと見えて、中空に垂れた北斗の星が、茶碗程の大....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
っ黒にくすぶり切った、椅子や曲木の寝床などが散在しているにすぎなかった。 壁の
一枚岩にも、ところどころ自然がもてあそんだ浮き彫りのようなものが見られるけれど、....
「淡紫裳」より 著者:佐藤垢石
剛の谿を飾る万相渓の水は、まことに清冽であった。この美しい水が、大きな岩にくだけ
一枚岩をすべってゆき、そして蒼い淵となって凄寒の趣を堪えている情景を眺め入ったと....
「越中劍岳先登記」より 著者:柴崎芳太郎
、三塊ありしのみである、この劍山の七合目までは常願寺川等にあるような滑沢の大きな
一枚岩であるが、上部は立山の噴火せし際|降り積りしと思わるる岩石のみである、東南....
「皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
歩きよい沢だ、十分も進むと河床は、縦横に裂目が入って柱状を呈している玄武岩らしき
一枚岩となって、その上を水が瀉下するさまがやや奇観であった。十時五十五分、左から....
「一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
、〇〇)―雪渓下部(七、〇五)―雪渓の裂け目(七、三五)―雪渓上部(八、二五)―
一枚岩の岩場中の台地(九、二〇―九、四〇)―水のあるリンネ上の台地(一、〇〇―一....
「釜沢行」より 著者:木暮理太郎
て行く。 飛鳥川ならぬ東沢は一年の間にさして変った様子も見えなかった。この狭い
一枚岩の河床から成る峡谷では、変りたくも容易に変れるものではない。唯だ削り出され....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
駒の金懸の小屋又は甲斐駒の屏風岩の小屋から上に露出しているような、恐ろしく大きな
一枚岩の蟠りも少ないようである。然し比較的幅のあるそして長い頂上――夫も決して平....
「黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
せずには居られなかった。 右岸奥鐘山の絶壁は、三百米もあろうと思われる花崗岩の
一枚岩で、それと相対した蜆坂も決して低いものではない。鴨緑を溶かした水は其根から....
「八ヶ峰の断裂 」より 著者:木暮理太郎
て其内側に樺の立木が生え続いている所に来た。それを伝って下ると谷底に向って傾いた
一枚岩の上に出る。幅は五、六尺に過ぎないが、平滑なる表面には手掛りも足掛りもなく....