一棟[語句情報] »
一棟
「一棟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一棟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「宇宙女囚第一号」より 著者:海野十三
てところどころに、研究所の古風な赤煉瓦の建物が頭を出していたが、それとはまた別に
一棟、すばらしく背の高い白壁づくりの塔が天空を摩してそびえていた。それは遠くから....
「悠々荘」より 著者:芥川竜之介
を出した中を「悠々荘」の後ろへ廻って見た。そこにはもう赤錆のふいた亜鉛葺の納屋が
一棟あった。納屋の中にはストオヴが一つ、西洋風の机が一つ、それから頭や腕のない石....
「三狂人」より 著者:大阪圭吉
た内部には診察室、薬局、院長夫妻その他家人の起居する所謂母家と、くの字に折曲った
一棟の病舎が百五十坪程の患者の運動場を中に挟んで三方に建繞り、残りの一方が直接板....
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
ね廻ったが、思い通りの家が見つからなかった。結局葉子の良人の友人は葉子達をH屋の
一棟へ案内した。H屋は京都を本店にし、東京を支店にし、そのまた支店で別荘のような....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
、その瞬間に、はっきりと見えるようになった。そこは建築したばかりの大工場で、この
一棟へはいった。土くれの匂いなどはなく、芳香を放つ脂の匂いがあった。そして壁も天....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
上部はそのままにして、地上へべったりと腰を下した。その大きさは、二階建の国民学校
一棟が楽にはいるほどであった。だから、なかなか大きいものだった。 「隊長、攻撃だ....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
日の午後四時ころだった。場所は横浜市の北を占める高島町の或る露地、そこに提灯屋の
一棟がもろに倒壊していて、その梁の下にお千はヒイヒイ泣き叫んでいた。 なぜ彼は....
「転機」より 著者:伊藤野枝
いた。 木立の中の屋敷はかなりな広さをもっている。一段高くなった隅に住居らしい
一棟と、物置小屋らしい
一棟とがそれより一段低く並んでいる。前は広い菜圃になってい....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
夜なしに出て、留守は小児の番をする下性の悪い爺さんだと言わあ。早い話がじゃ、この
一棟四軒長屋の真暗な図体の中に、……」 と鏝を塗って、 「まあ、可やね、お前、....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
|掻の手伝いなどした親仁が住んだ……半ば立腐りの長屋建て、掘立小屋という体なのが
一棟ある。 町中が、杢若をそこへ入れて、役に立つ立たないは話の外で、寄合持で、....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
硝子張の、竜宮づくりで輝かそうていったのが、むかし六郷様の裏門へぶつかったほど、
一棟、真暗じゃありませんか。拍子抜とも、間抜けとも。……お前さん、近所で聞くとね....
「病房にたわむ花」より 著者:岡本かの子
気がついて私を診察室の方へ連れて這入ろうとした時に、廊下の突き当りの中庭を隔てた
一棟の病房から、けたたましい狂女のあばれ狂う物音が聞こえ始めました。茲にもたわわ....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
ここに彳み、あの背戸に団扇を持った、その姿が思われます。それは昔のままだったが、
一棟、西洋館が別に立ち、帳場も卓子を置いた受附になって、蔦屋の様子はかわっていま....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
諸侍の面倒はいささかもないことを。 寺は法華宗である。 祖師堂は典正なのが同
一棟に別にあって、幽厳なる夫人の廟よりその御堂へ、細長い古畳が欄間の黒い虹を引い....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
して九万二千百七棟、僧侶(牧師)七万七千二百三十人なれば、六百六十二人につき寺院
一棟、八百人につき僧侶一人の割合なり。 米国には人民の間に上下の階級なし、男女....