一法[語句情報] »
一法
「一法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一法の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
から、有司の手によって身を梟木《きょうぼく》に晒され、現在の報いを自ら受くるのも
一法じゃが、それでは未来永劫、焦熱地獄の苦艱《くげん》を受けておらねばならぬぞよ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ったうえで、いかなる恨みのもとにかような所業を敢行したか、そこから手を染めるのが
一法。しからずんば、三百諸侯をひとりひとり当たって、西条流半弓の名手といわれる大....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
ろ首の棲家を探して、首が遠出をしている隙をねらって胴を小腋にかかえて逃げ出すのも
一法だなどと、言っている内に、石田三成が関東相手のむほん噂を耳にしたので、胴探し....
「『尚書』の高等批評」より 著者:白鳥庫吉
研究を述べて、儒家諸賢の批判を請はんと欲す。而して林氏の説に序を逐うて答ふるも、
一法なるべけれど、堯舜禹の事蹟に關する大體論を敍し、支那古傳説を批判せば、林氏に....
「わが戦争に対処せる工夫の数々」より 著者:坂口安吾
ねない時世になつてゐるのだ。もはや新潟の海で泳ぐわけにも行かないから、そこで私は
一法を案出した。 お風呂へ水をみたして、一日に十ぺんぐらゐ水風呂へつかるのだ。....
「花咲ける石」より 著者:坂口安吾
門弟を束ねる房吉先生です。定法通りの申込みをうけた立合いに逃げをうつようでは、第
一法神流の名が立ちません。私も法神流の末席を汚す一人、流派の名にかけても、立ち合....
「嘘の効用」より 著者:末弘厳太郎
子制度の全廃を規定しました。そうしてその理由書には「親子法においては、われらの第
一法典はあらゆる擬制を排斥して、事実ありのままの状態、すなわち実際の親子関係をた....
「妖怪学」より 著者:井上円了
の人の舌の上に「水」という字を一字書きて、のますべし。奇妙に落つるなり。 また
一法に、その人が「法性寺入道前関白太政大臣」といったら腹が立ったから、これから「....
「迷信解」より 著者:井上円了
を挙ぐるに、頭痛のマジナイに擂鉢をかぶりて、その上に灸を点ずれば治すといい、また
一法には、京橋の欄干北側の中央なるギボウシを荒縄をもってくくり、頭痛の願掛けをな....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
蔵、団子などの少年俳優を狩り集めて開場した。狂言は「ひらがな盛衰記」の逆櫓、「鬼
一法眼」の菊畑、「為朝」の八丈島、「梅川忠兵衛」の封印切から新口村などで、子供芝....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
て、凡人の目には一種の気高き思いをなさしめる場合もある。張良の黄石公、牛若丸の鬼
一法眼、みな一種の山人であった。彼らは浮世の塵を脱して、松葉を喰い霧を吸って、飛....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
面にのみ没頭して、芸術史方面の事にはかつて注意を払った事はなかったのであった。第
一法隆寺そのものについてすら、かつて三高在学中に一度境内へ足を入れた事があったと....
「夜寒に火を囲んで懐しい雑炊」より 著者:北大路魯山人
し、これを米といっしょにお粥に煮て、出し汁をかけて食べるのも一方法であり、また、
一法としては、微塵肉にした鳥を、味付け煮にして、出来上がったお粥の中へ加えて、攪....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
塔場へ持出してみんな焼いてしまった。そしてただ裸一箇の自分となり独力、座禅思惟の
一法によってかの解脱を掴むか掴まえぬか、面と向った真剣の勝負に驀地に突き進むこと....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
真理ならぬ自分の部分を責め捨て責め捨てして遂に真理に沿う自分にします。ただ懺悔の
一法だけで道に達することも出来るのです。懺悔ということは決して弱いものには出来ま....