一皮[語句情報] » 一皮

「一皮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一皮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
じて過敏なまでに満干《みちひ》のできる葉子の感情は今まで浸っていた痛烈な動乱から一皮《ひとかわ》一皮平調に還《かえ》って、果てはその底に、こう嵩《こう》じてはい....
土曜夫人」より 著者:織田作之助
って来た京吉の言葉をきくと、陽子は思わず起ち上り、日頃の勝気な天邪鬼の手がもはや一皮むけば古い弱い女の手になって、 「どうしたの、京ちゃん、おかしい人ね」 つ....
老妓抄」より 著者:岡本かの子
は、生きてる人のことは決して語らないが、故人で馴染《なじみ》のあった人については一皮|剥《む》いた彼女独特の観察を語った。それ等の人の中には思いがけない素人や芸....
競馬」より 著者:織田作之助
をふと想《おも》い出させるような沁々《しみじみ》した幼心のなつかしさだと、一代も一皮|剥《は》げば古い女だった。風采は上らぬといえ帝大《ていだい》出だし笑えば白....
高山の雪」より 著者:小島烏水
、崖の砂が塗られたり、偃松の枯枝が散ったりして、存外に汚ないものが多い。それも、一皮|剥《む》けば純白である。それは上皮の雪は、気泡を含むことが多いから、白いの....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
かくもと思って私はナイフでがんじょうな渋びきの麻糸を切りほごしにかかった。油紙を一皮めくるとその中にまた麻糸で堅く結わえた油紙の包みがあった。それをほごすとまた....
間諜座事件」より 著者:海野十三
ら弦吾と同志帆立はプログラム片手にひッつかんだ儘、嬉しそうに入っていった――だが一皮下は、棒を呑んでいるような気持だった。 明るい舞台では、コメディ「砂丘の家....
菜の花」より 著者:小島烏水
下から、房になった黄色い四弁花が、いま電燈の蒼い光にきらびやかに匂っている、茎は一皮下には、青い血が通っているのではないかと思われるほど透き通って、有らゆる春の....
火星兵団」より 著者:海野十三
すよ。だから、今お教えしたように、坑道の底におれば、助かるわけです。つまり地球が一皮むけたくらいでは、坑道の底におれば、まず大丈夫ですからね。どうです、たしかな....
怪塔王」より 著者:海野十三
てみると、顔の皮は何の苦もなくずるずると剥けました。 「あっ、マスクだったのか」一皮剥けて、その下から出てきたのは、変な目つきをした黒人の顔でありました。 黒....
貞操問答」より 著者:菊池寛
酒気を帯びて家に帰って来ることを、それに照し合わせると、良人と新子とを掩う膜が、一皮一皮めくり取られて来るような気がして夫人は意地のわるい快感に、興奮しながら、....
道なき道」より 著者:織田作之助
冴え返っていた。その眼の光は、父親の庄之助でさえ、何かヒヤリと感ずる程であった。一皮目の切れの長いその眼は、仮面の眼のようであった。虚無的に迫る青い光を、底にた....
夜の構図」より 著者:織田作之助
ほめるのだった。が、ふと箸をとめた。 「何を考えてらっしゃるの……?」 「女って一皮むけば、みんな古いものだ、――ということを、ちらと考えたんだ」 「どういう意....
活人形」より 著者:泉鏡花
し、好く顔に彩りて、懐中鏡に映し見れば、我ながらその巧妙なるに感ずるばかり旨々と一皮|被りたり。 今夜を過さず赤城家に入込みて、大秘密を発きくれん。まずその様....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
谷底から、元気好く芽を吹き出す。 また花も葉もゆらぐ珠を一ぱい持っている深みが、一皮一皮と剥がれるように色取を見せて来る。 己の身のまわりはまるで天国になるなあ....