一矢[語句情報] »
一矢
「一矢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一矢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
化身《けしん》だなどと申す噂が、一層高くなったのでございましょう。が、天狗ならば
一矢に射てとって見せるとか申して、わざわざ鞍馬の奥から参りました猟師も、例の諸天....
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
改めて天下の兵を募られたら、薩長土など一溜りもあるものではない。もし、今土佐兵に
一矢を報いず、降参などして、もし再び徳川家お盛んの世とならば、わが高松藩は、お取....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
のはこれだけだよ」と法水は味のない声を出した。「まるで犯人はテルみたいに、たった
一矢で、露き出しよりも酷い青酸を、相手の腹の中へ打ち込んでいるだろう。つまり、そ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、石屋の坂の方へ行き、七回りの藪へはいった。おおぜいの村の人が集まって、とうとう
一矢でその鹿を射とめた。ところが隣村の湯舟沢の方から抗議が出て、しまいには口論に....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
中の表芸、武士たる者の心得なくてはならぬ。そちにも心得あることと思う。立ち出でて
一矢仕れ」 「は」 と云ったが葉之助、こう云われては断わることは出来ない。未熟....
「地球要塞」より 著者:海野十三
。 「提督、貴艦隊はなんの目的をもって、北上せられつつあるか」 私は、質問の第
一矢を放った。司令官は、眼をぎょっとうごかして、 「それは、日本民族を、大東亜共....
「戦時旅行鞄」より 著者:海野十三
石は、執念の火の玉と化し、喰うか喰われるかの公算五十パアセントの危険をおかしても
一矢をむくわで置くべきかと、あわれいじらしきことと相成った。 さて、対金方針は....
「おとずれ」より 著者:国木田独歩
遠く飛ばんとするかれが離別の詞を人々は耳そばだてて聴けど、暗き穴より飛び来たりし
一矢深くかれが心を貫けるを知るものなし、まして暗き穴に潜める貴嬢が白き手をや、一....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
るぜ。一人かい? フム、フム。二人かい? フム、フム」 いつもならば必ず反撃の
一矢を報いる虎之介が、花廼屋の言葉も耳につかぬていに沈々と思い余った様子に見える....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
。そのあなたが私にこの出来事の解釈がお出来にならんと言うのですか」と、今度は僕が
一矢をむくいた。 「いや、出来ます」と、船医は言葉に力を入れて言った。「しかし他....
「日置流系図」より 著者:国枝史郎
分こそ妖怪の本性をあばいて名を当世に揚げようと屋敷の玄関までやっては来たが、大概
一矢で追い返されよほど剛胆な人間でも二筋の矢の放されるを聞いては、その掛け声その....
「俊寛」より 著者:倉田百三
つぞ。自分を売らぬぞ。有王船を用意しろ、船を! 有王 お心を静かに! 俊寛 ただ
一矢を! わしの腕にまだ力があるうちに! 有王 船は急にはありませぬ、私がこの島....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
の眼は凝然と、怖ろしい殺人模様を眺めていたんだ」 「冗談じゃない」検事は此処ぞと
一矢酬いた。「一体、何処に外傷があるんだ」 「それが、襟足にある短かい髪の毛の中....
「多神教」より 著者:泉鏡花
。(居ずまいを直す)――ははッ、姫君。大釣鐘と白拍子と、飛ぶ、落つる、入違いに、
一矢、速に抜取りまして、虚空を一飛びに飛返ってござる。が、ここは風が吹きぬけます....
「はつ恋」より 著者:神西清
庭へ駆け出す時、その裳裾を捧持するでしょうな」と、毒々しい口調でマレーフスキイが
一矢をむくいた。 わたしはカッとなった。しかしジナイーダは、素早くわたしの肩に....