一石[語句情報] »
一石
「一石〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一石の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
いな。米俵、山のように積んであっても、一合一勺だってこっちに恵んでくれたかのう。
一石百五十匁もしたら、売ろうと思っとるんじゃないか。こちとらのような、水呑百姓が....
「振動魔」より 著者:海野十三
石博士夫人の子宮腔の大きさと、ほぼ等しい大きさをなして居ることを発見したのです。
一石にして二鳥、なんにも知らぬ柿丘氏の手を借りて、その人を自滅させると同時に、そ....
「蠅男」より 著者:海野十三
あった。帆村はお竜の身体が、蠅男の首の真上に落ちかかるよう、うまい狙いをつけて、
一石二鳥の利を図ったのだ。 「あッ、危いッ」 と蠅男が悲鳴をあげたが、既にもう....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
く、仕立て上げた種金魚の片魚を流してしまった。 同じく十年の中秋の豪雨は坪当り
一石三斗で、この時もほとんど流しかけた。 そんなことで、次の年々からは秋になる....
「河明り」より 著者:岡本かの子
から外濠の方へ二つ目の橋で、そこはもはや日本橋川が外濠に接している三叉の地点に、
一石橋がある。橋の南詰の西側に錆び朽ちた、「迷子のしるべの石」がある。安政時代、....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
行く時はときおり山をみることを忘れるであろうが、独りで山や谷をさまようときは一木
一石にも心を惹かれないものはないのである。もしも登山が自然との闘争であり、自然を....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
の告白書を返してやると同時に、その場で兄を地獄に追いやることを考えつき、これこそ
一石二鳥であるわいとほくそ笑んだのであった。彼は御丁寧にも死者を後でピストルで撃....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
てきたのである。 「あ、ドクトルだね、たいへんだ。すぐ来てくれたまえ。場所は、第
一石炭庫。見つけだした松ヶ谷団長は、顔にひどい怪我をしている。そして、なんだか、....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
石見守が取り、副の地図を人数だけに切放し、銘々その一片|宛に所持する事にして、万
一石見守不慮の死を遂げた場合に、その切図を皆々持寄り、元の如く継ぎ合せて、隠し場....
「好奇心」より 著者:織田作之助
やはり宮枝は慄く、男はみな殺人魔。柔道を習いに宮枝は通った。社交ダンスよりも
一石二鳥。初段、黒帯をしめ、もう殺される心配のない夜の道をガニ股で歩き、誰か手ご....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
洋燈の笠さえ破れている。ほやの亀裂を紙で繕って、崩れた壁より、もの寂しい。……第
一石油の底の方に淀んでいる。……そうでしょう、下宿料が月の九つ以上も滞った処だか....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
る本所の故宅の庭園は伊藤の全盛時代に椿岳が設計して金に飽かして作ったもので、一木
一石が八兵衛兄弟の豪奢と才気の名残を留めておる。地震でドウなったか知らぬが大方今....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
この二分間三分間の興味を持たしめるのが新聞記者の技倆であって、十日一水を描き五日
一石を描く苦辛は新聞記事には無用の徒労である。この点において何事も深く考え細さに....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
豊作だといって喜ぶそうです。またラサ府の近所では一斗の種でよい年には八斗あるいは
一石ぐらい取れることもあるがまあ六斗くらいでもよいとして居るそうです。これで見て....
「特殊部落の人口増殖」より 著者:喜田貞吉
りの方にも本村に接して出村を設け、天保十四年十一月には、天部領小稲荷の地を年二十
一石の年貢で天部村から租借し、建家の承諾を得てここにも発展した。ここに於いてもと....