» 一組

「一組〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一組の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
片恋」より 著者:芥川竜之介
、人数《にんず》も割に少かったのとで、思ったよりや感じがよかった。その上二階にも一組宴会があるらしかったが、これも幸いと土地がらに似ず騒がない。所が君、お酌人《....
魔術」より 著者:芥川竜之介
ならない羽目《はめ》に立ち至りました。勿論友人たちは皆大喜びで、すぐにトランプを一組取り寄せると、部屋の片隅にある骨牌机《かるたづくえ》を囲みながら、まだためら....
水の三日」より 著者:芥川竜之介
しめ切ってある、右のとびらをあけて出すことにした。景品はほうきと目笊とせっけんで一組、たわしと何とか笊と杓子で一組、下駄に箸が一膳で一組という割合で、いちばん割....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
ち。月の光の落ちた山みちは黒いテエブルに変ってしまう。テエブルの上にはトランプが一組。そこへ男の手が二つ現れ、静かにトランプを切った上、左右へ札を配りはじめる。....
小作人への告別」より 著者:有島武郎
つ》し、周囲の事情にも明らかなことですから、幾年かの間氏をわずらわして(もとより一組合員の資格をもって)実務に当たってもらうのがいちばんいいかと私は思っています....
婦系図」より 著者:泉鏡花
で、 「万歳――」 ボオイが愛想に、ハタハタと手を叩いた。客は時に食堂に、この一組ばかりであった。 二 「今のは独逸人でございますか。」 外客....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
蕪、人参、花を添えた蔓の藤豆、小さな西瓜、紫の茄子。色がいいから紅茸などと、二房一組――色糸の手鞠さえ随分糸の乱れたのに、就中、蒼然と古色を帯びて、しかも精巧目....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
の、谷戸口だの、山の根なんぞを練りながら今の唄を唄いますのが、三人と、五人ずつ、一組や二組ではござりませんで。 悪戯が蒿じて、この節では、唐黍の毛の尻尾を下げ....
化鳥」より 著者:泉鏡花
と、虚言だと思いませんもの。私の母様がうそをいって聞かせますものか。 先生は同一組の小児達を三十人も四十人も一人で可愛がろうとするんだし、母様は私一人可愛いん....
高野聖」より 著者:泉鏡花
特に炬燵《こたつ》が出来ていたから私はそのまま嬉《うれ》しく入った。寝床はもう一組おなじ炬燵に敷《し》いてあったが、旅僧はこれには来《きた》らず、横に枕を並べ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
からね、……助かった。 つかつかと駈け寄って、背後から、ちょうど橋の真中へその一組のかかったのを、やあ、と私あ嬉し紛れに頓興な声を懸けました。 屹と立留って....
栃の実」より 著者:泉鏡花
座敷の崖の欄干に掛って、水の落つる如く、千仭の谷へ流れた。 その裏座敷に、二人一組、別に一人、一人は旅商人、二人は官吏らしい旅客がいて憩った。いずれも、柳ヶ瀬....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
瓦屋根へフッと飛ぶ。とあとから仔雀がふわりと縋る。これで、羽を馴らすらしい。また一組は、おなじく餌を含んで、親雀が、狭い庭を、手水鉢の高さぐらいに舞上ると、その....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
土の広場の松の、あちこちには、人のぶらつくのも見え、谷に臨んで、茣蓙毛氈を敷いた一組、二組も、色紙形に遠く視められる。一葉、二葉、紅の葉も散るが、それに乗ったの....
星女郎」より 著者:泉鏡花
ように願います。無事にお越しの御様子も伺いたい。留守には誰も居らず、戸棚には夜具一組、蚊帳もござる。 私は、急いで、竹の橋まで下りますで、汽車でぐるりと一廻り....