一統[語句情報] » 一統

「一統〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一統の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
奇遇」より 著者:芥川竜之介
すか? 小説家 何、まだ一冊も読まないのです。それから支那人が書いた本では、大清一統志《たいしんいっとうし》、燕都遊覧志《えんとゆうらんし》、長安客話《ちょうあ....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
せて、掛けて、洋傘を杖のようにしてお出掛けで。――これは鎮守様へ参詣は、奈良井宿一統への礼儀|挨拶というお心だったようでございます。 無事に、まずお帰りなすっ....
金属人間」より 著者:海野十三
妖術を使っていると思われるのですか」 「それはあの燕尾服《えんびふく》の男とその一統《いっとう》か、あるいは針目博士だ」 「針目博士ですって。あなたは博士がまだ....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
る牡馬の様に、暗闇の中で眼を輝かした。 とうとう仕事は終った。其の日は三時半で一統に仕事をやめ、其処此処と残したところに手を入れて、偖て会社から検査員の来るの....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
花の化粧になったと見えて、下流の水はやっぱり水晶。ささ濁りもしなかった。が、村里一統、飲む水にも困るらしく見受けたに、ここの源まで来ないのは格別、流れを汲取るも....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
に、夜を一目も寝ぬはあっても、瞬をせぬ人間は決してあるまい。悪左衛門をはじめ夥間一統、すなわちその人間の瞬く間を世界とする――瞬くという一秒時には、日輪の光によ....
南地心中」より 著者:泉鏡花
拾上げたって何の功にもなりゃしない。 まあね、……旦那は寝たろう。取巻きの芸妓一統、互にほっとしたらしい。が、私に言わせりゃその徒だって働きがないじゃないか。....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
向って、(おい、君、この先生か。この先生ならそうだ、名は※だ。)と謂ったので、組一統がわッといって笑ッたって、里見がいつか話したっけ。」 お貞は溜いきをもらし....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
であからさまに狐が踊った。チャンチキ、チャンチキ、田舎の小春の長閑さよ。 客は一統、女中たち男衆まで、挙って式台に立ったのが、左右に分れて、妙に隅を取って、吹....
無表情の表情」より 著者:上村松園
◇ 私は前かたから謡曲を何よりの楽しみにして居りまして、唯今では家内中一統で稽古して居ります。松篁夫婦、それから孫も仕舞を習っているという工合で、一週....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
であるから、花の盛には相違ないが、野山にも、公園にも、数の植わった邸町にも、土地一統が、桜の名所として知った場所に、その方角に当っては、一所として空に映るまで花....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
。上京の当時、八郎は舞台近所の或外国語学家の玄関に書生をしていた。祖父、伯叔父、一統いずれも故人だが、揃って能楽師だった母方のその血をうけて、能が好きだから、間....
迷信解」より 著者:井上円了
わけなし、すべてわが方に吉凶の別があるのじゃ。今一例を挙ぐれば、明の太祖が天下を一統したる後に、太祖と年月日時を同じくして生まれたるものは、いかなる生活をなしお....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ば、まず歴史上、ヤソ教と西洋の文明の関係を知らざるべからず。中古、ヤソ教の欧州を一統し、学問、芸術みなヤソ教にもとづきて講究したる時は、精神上の文明最も発達せざ....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
ト遠征を行なったが、留守の間仏国は再びイタリアを失い苦境に立ったのに乗じ、帰来第一統領となって一八○○年有名なアルプス越えに依って再び名望を高めた。 一度英国....