一縷[語句情報] »
一縷
「一縷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一縷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「尾生の信」より 著者:芥川竜之介
波の下に没してしまった。が、女は未だに来ない。
尾生は水の中に立ったまま、まだ
一縷《いちる》の望を便りに、何度も橋の空へ眼をやった。
腹を浸《ひた》した水の....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
彼は、事によったら、犬が追いあぐんで、どこかに逃げ場ができるかもしれないという、
一縷《いちる》の望みにたよりながら、打ちはずした太刀を引いて、おりから足をねらっ....
「或る女」より 著者:有島武郎
で行くのだった。
しかし倉地は知らず、葉子に取ってはこのいまわしい腐敗の中にも
一縷《いちる》の期待が潜んでいた。一度ぎゅっとつかみ得たらもう動かないある物がそ....
「奈々子」より 著者:伊藤左千夫
いう声は、家じゅうに息を殺させた。それで医者ならば生き返らせることができるかとの
一縷《いちる》の望みをかけて、いっせいに医者に思いをあつめた。自分はその時までも....
「夜行巡査」より 著者:泉鏡花
していっせいに南に靡《なび》くこと、はるかあなたにぬっくと立てる電燈局の煙筒より
一縷《いちる》の煙の立ち騰《のぼ》ること等、およそ這般《このはん》のささいなる事....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
ぬまでになお幾日かの間があるとすれば、その間に処する道を考えねばならぬ。いわんや
一縷の望みを掛けているものならば、なおさらその覚悟の中に用意が無ければならぬ。 ....
「月世界探険記」より 著者:海野十三
のは一行だった。思いがけなく、旧い型ではあるが宇宙艇が手に入ったので、地球へ帰る
一縷の望みができてきた。調べてみると、何という幸いだろう。燃料はかなり十分に貯え....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
まで送り届けし後、杉の根の外に佇みて、例の如く鼻に杖をつきて休らいたり。 時に
一縷の暗香ありて、垣の内より洩れけるにぞ法師は鼻を蠢めかして、密に裡を差覗けば、....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
注せば、渠は立処に絶して万事|休まむ。 光を厭うことかくのごとし。されば深更|
一縷の燈火をもお貞は恐れて吹消し去るなり。 渠はしかく活きながら暗中に葬り去ら....
「岡本一平論」より 著者:岡本かの子
」が添います。これは、決して、虚飾や、阿諛からではなくて、如何なる場合にも他人に
一縷の逃げ路を与えて寛ろがせるだけの余裕を、氏の善良性が氏から分泌させる自然の滋....
「くろん坊」より 著者:岡本綺堂
夜に、その髑髏はさながら嘲り笑うようにからからと鳴った。 今までは不安ながらも
一縷の望みをつないでいたのであるが、その縁談がいよいよ破裂と定まって源兵衛夫婦の....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
体がいよいよ弱くなって、彼はめッきり年をとった。そして、彼が心ひそかに念じている
一縷の望みも日一日と崩れて行くのだった。いまはもう、教会へお勤めに来る人はひとり....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
十三 橘之助は垢の着かない綺麗な手を胸に置いて、香の薫を聞いていたが、
一縷の煙は二条に細く分れ、尖がささ波のようにひらひらと、靡いて枕に懸った時、白菊....
「父の墓」より 著者:岡本綺堂
なりき。泉下の父よ、幸に我を容せと、地に伏して瞑目合掌すること多時、頭をあぐれば
一縷の線香は消えて灰となりぬ。 低徊|去るに忍びず、墓門に立尽して見るともなし....
「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
意の色を漲らした。 鴎外が抽斎や蘭軒等の事跡を考証したのはこれらの古書校勘家と
一縷の相通ずる共通の趣味があったからだろう。晩年一部の好書家が※斎展覧会を催した....