一葉[語句情報] » 一葉

「一葉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一葉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
ような情を掛けずに、その恵の露を湛えて、ただ一つのものの根に灌いで、名もない草の一葉だけも、蒼々と活かして頂きたい。 大勢寄ってなさる仕事を、貴女方、各々御一....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
出来た時は、官憲の仕事ではあり、官吏の権威の重々しかった時の事ですから、配達夫が一葉の端書を持って「何の某とはその方どもの事か――」といったような体裁でしたよ。....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
った。我が肩するる婦の髪に、櫛もささない前髪に、上手がさして飾ったように、松葉が一葉、青々としかも婀娜に斜にささって、(前こぞう)とか言う簪の風情そのままなのを....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
と縊って、引緊めたと思う手応がありました。 真白な薄の穂か、窓へ散込んだ錦葉の一葉、散際のまだ血も呼吸も通うのを、引挟んだのかと思ったのは事実であります。 ....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
密と、下へ屈むようにしてその御神燈を※すと、他に小草の影は無い、染次、と記した一葉のみ。で、それさえ、もと居たらしい芸妓の上へ貼紙をしたのに記してあった。看板....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、『閨秀小説』というのがある、知ってるかい。」 「見ないが、聞いたよ。」 「樋口一葉、若松|賤子――小金井きみ子は、宝玉入の面紗でね、洋装で素敵な写真よ、その写....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
ねえ。)サ酷く擽ったもんだろうじゃあないかえ。 それもそのはずだね。写真の裏に一葉々々、お墨附があってよ。年、月、日、西岡時彦|写之、お貞殿へさ。 私もつい....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
角の茶盆の上には幾個の茶碗を俯伏せて、菓子を装りたる皿をも置けり。 机の上には一葉の、謙三郎の写真を祭り、あたりの襖を閉切りたれば、さらでも秋の暮なるに、一室....
北斗帖」より 著者:違星北斗
に烟まわれり 幽谷に風嘯いて黄紅葉が 苔踏んで行く我に降り来る ひら/\と散った一葉に冷めたい 秋が生きてたコタンの夕 桂木の葉のない梢天を衝き 日高の山に冬は....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
うわけでもないがね……」と言いながら、男爵は、あっけらかんとしている青年の前へ、一葉の写真を出したのであった。「しかし君、この通りの純真なやつでね。」 なるほ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
す風は、目に見えぬ秋の音信である。 まだ宵の口だけれども、何となく人足|稀に、一葉二葉ともすれば早や散りそうな、柳屋の軒の一本柳に、ほっかりと懸っている、一尺....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
鶴子饅頭と云うそうである、ほっとり、くるりと、そのやや細い方を頭に、緋のもみじを一葉挿して、それが紅い鳥冠と見えるであろうか? 気の迷いにもせよ、確にそう見え....
斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
生活であった。(小田原時代や柳原時代は文壇とはよほど縁が遠くなっていた。)緑雨が一葉の家へしげしげ出入し初めたのはこの時代であって、同じ下宿に燻ぶっていた大野洒....
活人形」より 著者:泉鏡花
えず招寄せたる探偵はこの泰助なり。 泰助はまず卒倒者の身体を検して、袂の中より一葉の写真を探り出だしぬ。手に取り見れば、年の頃|二十歳ばかりなる美麗き婦人の半....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
みるのみ。夜に入ってほかに聞こえるものもなく、風と波の音を枕べに聞くのである。)一葉向。 (木の葉のような船は竜動に向かい、海洋に送る日月は長かった。人々にはみ....