一角[語句情報] » 一角

「一角〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一角の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
あざや》かに映っている窓の外の空へ眼を落した。そこにはまた赤い柿の実が、瓦屋根の一角を下に見ながら、疎《まば》らに透いた枝を綴《つづ》っている。 老人の心には....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
かと思う事もあった。しかし気違いでもない事がわかると、今度は大蛇《だいじゃ》とか一角獣《いっかくじゅう》とか、とにかく人倫《じんりん》には縁のない動物のような気....
或る女」より 著者:有島武郎
がそこいらに漂っているようだった。国分寺《こくぶんじ》跡の、武蔵野《むさしの》の一角らしい櫟《くぬぎ》の林も現われた。すっかり少女のような無邪気な素直《すなお》....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
ににったりと独笑《ひとりわら》いを漏《もら》していた。 昆布岳《こんぶだけ》の一角には夕方になるとまた一叢《ひとむら》の雲が湧いて、それを目がけて日が沈んで行....
星座」より 著者:有島武郎
並々の匠人の手で鋳られたものでないことをその鐘は語っていた。 農学校の演武場の一角にこの時計台が造られてから、誰と誰とが危険と塵とを厭わないでここまで昇る好奇....
初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
。 札幌に入って、予は初めて真の北海道趣味を味うことができた。日本一の大原野の一角、木立の中の家|疎《まばら》に、幅広き街路に草|生《は》えて、牛が啼く、馬が....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
物すさまじい北海道の冬の光景だ。 長い冬の夜はまだ明けない。雷電峠と反対の湾の一角から長く突き出た造りぞこねの防波堤は大蛇の亡骸のようなまっ黒い姿を遠く海の面....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
いるのだ。それは私に本能的生活の面影を微かながら髣髴させる。 黒雲を劈いて天の一角から一角に流れて行く電光の姿はまた私に本能の奔流の力強さと鋭さを考えさせる。....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
名誉を得たときが実は、おしまいであったのです。まあ、やれやれと思ったときに東洋の一角では日本が相当なものになってしまった。それから合衆国が新大陸に威張っている。....
新日本の進路」より 著者:石原莞爾
石氏の獨裁と非難されるが斷じてしからず、蒋氏は常に反省的であり、衰えたる國民黨の一角に依然美事なる統制えの歩みが見られる。毛澤東氏の新民主主義も、恐らくソ連のご....
露肆」より 著者:泉鏡花
何かさも不平に堪えず、向腹を立てたように言いながら、大出刃の尖で、繊維を掬って、一角のごとく、薄くねっとりと肉を剥がすのが、――遠洋漁業会社と記した、まだ油の新....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
、その土手が、城趾の濠の石垣らしくも見えれば、田の畔のようでもあるし、沼か、池の一角のようでもある。その辺は判然しないが、何でも、すっと陽炎が絡る形に、その水の....
歯車」より 著者:芥川竜之介
い漢学者だった。従って又僕等の話はいつか古典の上へ落ちて行った。 「麒麟はつまり一角獣ですね。それから鳳凰もフェニックスと云う鳥の、……」 この名高い漢学者は....
註文帳」より 著者:泉鏡花
空を衝いて、雲のその夜は真黒な中に、暗緑色の燈の陰惨たる光を放って、大屋根に一眼一角の鬼の突立ったようなのは、二上屋の常燈である。 五助は半身水口から突出して....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
むなく墺軍を放置して露軍に向い、八月十二日クーネルスドルフの堅固なる陣地を攻撃、一角を奪取したけれども遂に大敗し、さすがの大王もこの夜は万事終れりとし自殺を決心....