一際[語句情報] » 一際

「一際〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一際の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
け》に懸けられた。 磔柱《はりつけばしら》は周囲の竹矢来《たけやらい》の上に、一際《ひときわ》高く十字を描いていた。彼は天を仰ぎながら、何度も高々と祈祷を唱え....
婦系図」より 著者:泉鏡花
て、鈴を入れた幾千の輝く鞠となって、八方に投げ交わさるるかと思われる。 ここに一際夜の雲の濃やかに緑の色を重ねたのは、隅田へ潮がさすのであろう、水の影か、星が....
海異記」より 著者:泉鏡花
磯吹く風に藻屑の匂いの、襷かけたる腕に染むが、浜百合の薫より、空燻より、女房には一際床しく、小児を抱いたり、頬摺したり、子守唄うとうたり、つづれさしたり、はりも....
春昼」より 著者:泉鏡花
、細くなって躱したが、なお大なる皮の風呂敷に、目を包まれる心地であった。 路は一際細くなったが、かえって柔かに草を踏んで、きりきりはたり、きりきりはたりと、長....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
じております。竜胆と撫子でございます。新夫人の、お心が通いまして、折からの霜に、一際色が冴えました。若様と奥様の血の俤でございます。 公子 人間にそれが分るか。....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
云う時、学円ハタと俯伏しになると同時に、晃、咽喉を斬って、うつぶし倒る。 白雪。一際烈しきひかりものの中に、一たび、小屋の屋根に立顕れ、たちまち真暗に消ゆ。再び....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
く、いつも水気の立つ処から、言い習わしたものらしい。 あの、薄煙、あの、靄の、一際夕暮を染めたかなたこなたは、遠方の松の梢も、近間なる柳の根も、いずれもこの水....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
を練廻って、ここに時おくれたのであろう。が、あれ、どこともなく瀬の音して、雨雲の一際黒く、大なる蜘蛛の浸んだような、峰の天狗松の常燈明の一つ灯が、地獄の一つ星の....
南地心中」より 著者:泉鏡花
に、渋く、そして際立って、ぱっと目についた。 髪の艶も、色の白さも、そのために一際目立つ、――糸織か、一楽らしいくすんだ中に、晃々と冴えがある、きっぱりした地....
縁結び」より 著者:泉鏡花
「どこにも香水なんぞありはしないよ。」 「じゃ、あの床の間の花かしら、」 と一際首を突込みながら、 「花といえば、あなたおあい遊ばすのでございましょうね、お....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
お貞は身動だもなし得ざりき。 病者は自ら胸を抱きて、眼を瞑ること良久しかりし、一際声の嗄びつつ、 「こう謂えばな、親を蹴殺した罪人でも、一応は言訳をすることが....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
至五十噸の越後丸、観音丸などと云うのが、入れ違いまする煙の色も荒海を乗越すためか一際濃く、且つ勇ましい。 茶店の裏手は遠近の山また山の山続きで、その日の静かな....
三枚続」より 著者:泉鏡花
書生が寄合ったという遣放しな処があって、悪く片附かない構の、秘さず明らさまなのが一際奥床しい。 記者遠山金之助は、愛吉からこの山の井の名を聞くと、一層、聞く話....
式部小路」より 著者:泉鏡花
こい――伊太利じゃ晩餐の朗々朗が聞えて、庭のコスモス、垣根の黄薔薇、温室の朝顔も一際色が冴えようという時、廊下が暗くなると、 (あ、熱々々々、)と火がついたよう....
註文帳」より 著者:泉鏡花
くなった往来の人の姿は、ただ黒い影が行違い、入乱るるばかりになった。 この際|一際色の濃く、鮮かに見えたのは、屋根越に遠く見ゆる紅梅の花で、二上屋の寮の西向の....