万代[語句情報] » 万代

「万代〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

万代の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
俊寛」より 著者:芥川竜之介
の島の土人も知らぬではない。ただ好みが違っているのじゃ。しかし好みと云うものも、万代不変《ばんだいふへん》とは請合《うけあ》われぬ。その証拠には御寺《みてら》御....
失楽園殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
妙なことには、同時に院長も異様な急死を遂げている。とにかく、斯んな田舎警察にも、万代不朽の調書を残してやってくれ給え」 その時、三十恰好のずんぐりした男が入っ....
海異記」より 著者:泉鏡花
削る頼母しさ。砂山に生え交る、茅、芒はやがて散り、はた年ごとに枯れ果てても、千代万代の末かけて、巌は松の緑にして、霜にも色は変えないのである。 さればこそ、松....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
天のことでなしに、家の屋根の事だと考証し、新室を祝う室寿の詞の中に「み空を見れば万代にかくしもがも」云々とある等を証としたが、その屋根を天に準えることは、新家屋....
続堕落論」より 著者:坂口安吾
が産をなして後も大いに倹約であり、停車場から人力車に乗ると値がなにがしか高いので万代橋という橋の袂まで歩いてきてそこで安い車を拾うという話を校長先生の訓辞に於て....
日本文化私観」より 著者:坂口安吾
の恰幅のよい男達の和服姿が、我々よりも立派に見えるに極っている。 小学生の頃、万代橋という信濃川の河口にかかっている木橋がとりこわされて、川幅を半分に埋めたて....
恋愛論」より 著者:坂口安吾
んなにうまく書かれたにしても、猫の鳴き声と所詮は同じことなので、以上の恋愛の相は万代不易の真実であるが、真実すぎるから特にいうべき必要はないので、恋をすれば誰で....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
かった。彼は実際よく外国事情を調べたのである。その結論として、徳川家の日本統治を万代不易たらしむるには、鎖国がなによりカンタンで、心配のタネがないにきまってるさ....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
るからだ。皇子の辞世に「百伝うイワレの池に泣く鴨を云々」とありますが、それは百代万代伝わるべき我が家のギセイとなって、という意味ではないでしょうか。 そして、....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
は短冊を書いて下さいました。赤十字をおよみになったので、 仇みかたたすけすくひて万代に 赤き心を見する文字かな 綺麗にお書きで、それは近年までありまし....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
も拝見仕りたく、如何のものにござりましょうや?」 すると長老は深く頷いて、 「万代の秘書にはござりまするが、多門兵衛様には忠誠丹心、まことの武夫と存じますれば....
山吹」より 著者:泉鏡花
ど、天の川と溝の流れと分れましては、もはやお姿は影も映りますまい。お二方様とも、万代お栄えなされまし。――静御前様、へいへいお供をいたします。 夫人 お待ちなさ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
我れ失せけんを あまつ原|深雪の山をふみこえて 妙の御法の会にも逢ひけり万代に変らぬ雪の深山路を ふみ別けにしは法の徳にそ そこでチベットのす....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ことによく分る。『詞花集』には、第一に詞の連想からくる興味をねらったものがある。万代のためしに君がひかるれば子の日の松もうらやみやせむ 子の日すと春の野ごとに尋....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
意を表せられております。 聖徳太子さまの大乗仏教的聖旨は、日本の国民性とともに万代不易に継ぎ伝わり、渇仰は永遠に尽きせぬものであります。 印度が仏教の原料産....