万代不易[語句情報] »
万代不易
「万代不易〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
万代不易の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
、いずれが正しき御政道か、それしきのけじめつかいで何とするか。徳川の御代はすでに
万代不易の礎も定まり、この先望むところは只御仁政一つあるのみじゃ。ましてや天台の....
「恋愛論」より 著者:坂口安吾
んなにうまく書かれたにしても、猫の鳴き声と所詮は同じことなので、以上の恋愛の相は
万代不易の真実であるが、真実すぎるから特にいうべき必要はないので、恋をすれば誰で....
「魔像」より 著者:林不忘
れア、大した失態《しったい》のない限り、まずお役御免なんてことはない。徳川の世を
万代不易《ばんだいふえき》と信じていたように、まことに悠々閑々《ゆうゆうかんかん....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
かった。彼は実際よく外国事情を調べたのである。その結論として、徳川家の日本統治を
万代不易たらしむるには、鎖国がなによりカンタンで、心配のタネがないにきまってるさ....
「魔都」より 著者:久生十蘭
岩井は今朝「すず本」を脱け出しているのだ。「ある人物」こそこの事件の犯人だという
万代不易な真名古の信念は、これによってまったく覆されてしまうかも知れぬのである。....
「妾宅」より 著者:永井荷風
三味線の国は同じ専制国でありながら支那や土耳古《トルコ》のように金と力がない故|
万代不易《ばんだいふえき》の宏大なる建築も出来ず、荒凉たる沙漠や原野がないために....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
意を表せられております。 聖徳太子さまの大乗仏教的聖旨は、日本の国民性とともに
万代不易に継ぎ伝わり、渇仰は永遠に尽きせぬものであります。 印度が仏教の原料産....