万葉集[語句情報] »
万葉集
「万葉集〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
万葉集の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
はっきりとその時の彼の顔を覚えている。彼は目を細めるようにし、突然僕も忘れていた
万葉集《まんようしゅう》の歌をうたい出した。
「世の中をうしとやさしと思えども飛....
「少年」より 著者:芥川竜之介
に碇《いかり》おろしいかなる人かもの思わざらん」と歌った。保吉は勿論恋も知らず、
万葉集の歌などと云うものはなおさら一つも知らなかった。が、日の光りに煙《けむ》っ....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
ばりが無くなって、考えは先から先へ進む。 超世的詩人をもって深く自ら任じ、常に
万葉集を講じて、日本民族の思想感情における、正しき伝統を解得し継承し、よってもっ....
「河口湖」より 著者:伊藤左千夫
。黄色い雲の一端に紅をそそいだようである。 松はとうていこの世のものではない。
万葉集に玉松という形容語があるが、真に玉松である。幹の赤い色は、てらてら光るので....
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
のである。 私はいわゆる有史以後奈良朝以前の日本人を、万葉人と言い慣してきた。
万葉集はほぼ、日本民族が国家意識を出しかけた時代から、その観念の確立したころまで....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
これなのです。(懐から一冊の本を取り出す) 綾麻呂 よろずはのあつめ…… 文麻呂
万葉集って読むんです。 綾麻呂 奈良朝のものだな? 文麻呂 お父さん。これこそ僕....
「歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
も、否まれない。 巌門破る手力もがも。嫋き女にしあれば、すべの知らなく 女王 (
万葉集巻三、四一九) これは挽歌として、死霊を和める為の誇張した愛情である。 稲....
「「草紙洗」を描いて」より 著者:上村松園
伴黒主が、とうてい小町には敵わないと思ったものですから、腹黒の黒主が、小町の歌が
万葉集のを剽窃したものだと称して、かねて歌集の中へ小町の歌を書きこんでおき、証拠....
「謡曲と画題」より 著者:上村松園
茂るらむ というのですが、腹の黒主はそれをこっそり写しとって家に帰り、その歌を
万葉集の草紙の中へ読人不知として書き加え、何食わぬ顔をして翌日清涼殿の御歌合せの....
「くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
へる、万葉などに見ゆ。袖中抄に「裹」字をよみて、莎草を編みて袋にしたるをいふ也、
万葉集抄には、細き縄を持物入るゝものにして、田舎の者の持つなりといへり。これらは....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
のあり方がよく表われているのである。 さきに和歌の語のはじめてあらわれたのは『
万葉集』だといったが、その和歌の多くは他人の歌に対して、こちらからも歌で応和返答....
「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
の名であろうが、このかけ歌また一種の歌垣である。『摂津風土記』に見える歌垣山、『
万葉集』や『常陸風土記』に見える筑波のカガイ、皆同じ種類のものであろう。自分の郷....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
が旃陀羅などとともに、親近すべからざるものの中に数えられているのはこれである。「
万葉集」にも漁人の歌を乞食の歌だと云っているのである。もちろん「霊異記」には、永....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
しては、けだしこうなるのが順序であろう。遊女をウカレメというのも浮浪女の義で、「
万葉集」には「遊行女婦」と書いてある。大宰帥大伴旅人や、越中守大伴家持などと歌の....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
レビトといった。すなわち文字の示すが如く浮かれ人である。これに対してウカレメを『
万葉集』には遊行女婦と書いてある。遊行女婦は生きんがために媚を呈し、婬を鬻いだの....