万金[語句情報] » 万金

「万金〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

万金の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
金を吝《お》しまざるなり。されども今夜|懐《ふところ》にせる百金は、尋常一様の千万金に直《あたい》するものにして、渠が半身の精血とも謂《い》っつべきなり。渠は換....
高野聖」より 著者:泉鏡花
きなさいよ。 ここに居て、さっきから休んでござったのが、右の売薬じゃ。このまた万金丹《まんきんたん》の下廻《したまわり》と来た日には、ご存じの通り、千筋《せん....
深夜の市長」より 著者:海野十三
ろへ相談に来た。これはT市の名誉のために由々敷いことであると思い、吾輩は即座に数万金を積んで、その黄金の鍵を買い受けた。かくしてT市の鍵は一と先ず安全に戻ったけ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
たもので、金や珠の頸かざりが燦然として輝いているのを見れば、捨て売りにしても価い万金という代物である。徐四もまだ年が若い。相手が美しい女で、しかも高価の宝をいだ....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
んけりゃならんですが、この旱です、旱魃です。……一滴の雨といえども、千金、むしろ万金の場合にですな。君が迷信さるる処のその鐘はです。一度でも鳴らさない時はすなわ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
という名だからさ。私がね、小さい時、万はもう大きな身をして、良い処の息子の癖に、万金丹売のね、能書を絵びらに刷ったのが貰いたいって、革鞄を持って、お供をして、嬉....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
る。一部の人間共は、飲酒の為めに、前後不覚の昂奮状態に陥って居る。他の一部は一攫万金を夢みて、熱病患者の如く狂いまわって居る。他の一部は一切の資産を失って、絶望....
小公女」より 著者:菊池寛
に推薦したメレディス夫人の口から、クルウ大尉が金持で、わけてもセエラのためなら何万金も惜しまないということを聞いていました。先生にとっては願ってもない話だったの....
善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
格子に瓦家根、右の方は板流し! 程よい所に石の井戸、そうかと思うと格子の側に朝熊万金丹取次所と金看板がかかっている。所は茅場町植木店、真の江戸子が住んでいる所…....
おせん」より 著者:邦枝完二
子の仲間でも、一といって二と下ったことのねえ手筋自慢。あっしゃァ質屋の質の字と、万金丹の丹の字だけしきゃ書けやせんが、おせんは若旦那のお名前まで、ちゃァんと四|....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
などが自身に番附を持参するのもある。わたしの家へは、新富座の茶屋の菊岡、市村座の万金などの若い者が番附を配って来た。夏などは木戸口から庭先へ通って、縁側に腰をか....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
百千万の金銀を持たるる方の施しを受くべき者は我らなり。何もなき身の頼みに応じ千万金を惜気なく与うる主は君らなり。茅屋親爺の三十人に大判三十与えよや。茅屋婆の三....
近作鉢の会に一言」より 著者:北大路魯山人
ら食器に出来たものが沢山あって、僅かに残されているものは今日大いに珍重され、千金万金と評価されて誇りがましき料理の着物として存在しています。なお個人作家としては....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
を与え、これ何大師の遺骨なり、これ何上人の遺骨なりと称し、世のヤソ教信者より千金万金を取りてその品を売り渡すという。ゆえに、昔時大罪人の骨、今日大聖者の骨となり....
くちこ」より 著者:北大路魯山人
こんな調子の高い美食はないようだ。青々した畳にも合う。啓書記、因陀羅というような万金の掛物をかけた座敷にも合う。根来薄手の椀にも合えば、金蒔絵にも合う。 これ....