万難[語句情報] »
万難
「万難〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
万難の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
かに頭をふった。
「そんなことはない」
「じゃ惚れろ。断じて惚れろ。いいか。俺は
万難《ばんなん》を排して貴様たちに加勢してやる。俺は死を賭《と》して加勢してやる....
「鼻」より 著者:ゴーゴリニコライ
れでもまあ、ざらざらした親指を相手の頬と下|歯齦《はぐき》にかけただけで、ついに
万難を排して、ともかくも剃りあげたものである。 それがすっかり片づくと、コワリ....
「殺人鬼」より 著者:浜尾四郎
いる所へ、翌日解剖の結果ヴェロナールが発見された。これで疑問はやつと氷解して僕は
万難を排しても早く中国地方まで行かなければならぬということになつた。そこへちよう....
「カール・マルクスとその夫人」より 著者:宮本百合子
パ中を襲った大恐慌は、マルクス一家の窮乏をますますひどくした。けれどもカールは「
万難を排して目的を遂げなければならない。そして僕を金儲け機械にすることをブルジョ....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
、 「ではどうしようというのか」 はじめて強い質問をこころみた。 「練習艦隊は
万難を排して、もう一度飛行島にかえるのです。そして川上の行方をさがすと共に、いや....
「計略二重戦」より 著者:甲賀三郎
与える。事の成否は帝国の安危に係っている。仁科少佐は、天皇陛下並に日本帝国の為、
万難を排し、身命を抛って任務を遂行する事を欲する」 「ハッ」 仁科少佐はいつも....
「関牧塲創業記事」より 著者:関寛
り。ああ此現状に遇するに於ては大満足たるや如何なる憂苦困難を重ねたるも、此れにて
万難を打消すべきを感じたり。ああ世人は斯くの如きの実境を得る事を知らず、只空しく....
「マダム貞奴」より 著者:長谷川時雨
次いで起った問題は、劇道革進の第一程として、欧米風の劇場を建設することで、川上は
万難を排してその事業に驀進《ばくしん》した。それとても奴の力がどれほどの援助であ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
。そしてその仇敵は草を分けても討たねばならぬ。
夜泣きの刀も、言うまでもなく、
万難を排してわが手へとりもどすべきであるが……。
その仇を報じ、その宝刀をうば....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
返したいものだ」と。――その左衛門が、自殺の直後、忰左門へ宛てて認めた遺書には、
万難を排して天国を探し出し、伊東忠右衛門一族に示せよとあった。父の敵として忠右衛....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
いる以上、妻も子も、助かるとは思えぬ。恩愛、人情、義理をすてて、ここは、京まで、
万難を忍んで、牧を討つべき時じゃ」
「はい」
「それに討手は、主持ち、わしらは浪....
「人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
て阻止しなければ全社会を混乱に陥れるであろう。この切迫した必要は、出来るならば、
万難を排して生産物の年増加を計るべきことを指示しているように思われる。この最大不....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
仏教徒は、互いに合同して世界に真実仏教の普及を謀らなければならん。これ私が千|辛
万難を忍び、雪また雪を踰え川また川を渡ってこの国に出て来た所以である。その真実の....
「ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
何より発したのでございましょうか。主任司祭中田神父様の高遠な理想、実践的な計画、
万難を排する熱、純粋な信仰の扶殖、灰の中に信者とともに泣く愛を教会活動の源泉とな....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
関東軍に転任の際も、今後とも欧州古戦史の研究を必ず続ける意気込みで赴任した。特に
万難を排しナポレオンの対英戦争を書き上げる決心であった。しかし中耳炎病後の影響は....