丈八[語句情報] » 丈八

「丈八〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

丈八の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
城壁を三匝《さんそう》したとか、燕《えん》ぴと張飛が長坂橋《ちょうはんきょう》に丈八《じょうはち》の蛇矛《だぼう》を横《よこた》えて、曹操《そうそう》の軍百万人....
蠅男」より 著者:海野十三
偵は心の中で非常に大きい駭きを持った。――密室に煙のように出入することの出来る背丈八尺の怪物! 「蠅男」を勘定から出すと、イヤどうも何といってよいか分らぬ恐ろし....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
入れなどは思いもよらぬ」と諫めたけれども、胸に秘策ある元康だから聴く筈がない。一丈八尺の地に黒の葵の紋三つ附けた白旗七本を押し立てて四千余騎、粛々として進発した....
佐竹の原へ大仏をこしらえたはなし」より 著者:高村光雲
頭に窓があって、そこから人間が顔を出して四方を見張らすと江戸中が一目に見える。四丈八尺位の高さだから大概の処は見える。人間の五、六人は頭の中へ入れるようにして、....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
、永久性の大鳥居がただ一つあるばかりだ。神楽殿の傍には、周囲六丈四尺、根廻りは二丈八尺、と測られた神代杉がそそり立って、割合に背丈は高くないけれど、一つ一つの年....
日本楽器の名称」より 著者:寺田寅彦
にププホルと称するのがある。長さ五五・四デシメートルとあるのを換算するとまさに一丈八尺強、恐ろしく長いものである。ただ穴が三つしかないらしい。このププホルと『徒....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、あとかたづけも大方終ってみると、ひときわひっそりしたものであります。 周囲四丈八尺ある門前の巨杉《おおすぎ》の下には、お祭りの名残りの塵芥《じんかい》や落葉....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
。鮟鱇五十袋。虎河豚一頭。大の鮹一番。さて、別にまた、月の灘の桃色の枝珊瑚一株、丈八尺。(この分、手にて仕方す)周囲三抱の分にござりまして。ええ、月の真珠、花の....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
摺れ下っていたのだから。 「は、」 ただ伏拝むと、斜に差覗かせたまうお姿は、御丈八寸、雪なす卯の花に袖のひだが靡く。白木|一彫、群青の御髪にして、一点の朱の唇....
風波」より 著者:井上紅梅
のか。今度おいでになるのは張大帥だ。張大帥はすなわち燕人張翼徳の後裔で、彼が一度丈八の蛇矛を支えて立つと、万夫不当の勇がある。誰だって彼に抵抗することは出来ない....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
あこれを持って木へ登って、木の枝へしっかり巻きつけておくれ」 腰に挟んでいた一丈八尺の紐を、お葉は取って小猿へ渡した。と直ぐに小猿が土塀を駆け上り、植込の松の....
かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
の若旦那俊雄さまとあにそれこうでもなかろうなれど機を見て投ずる商い上手俊雄は番頭丈八が昔語り頸筋元からじわと真に受けお前には大事の色がと言えばござりますともござ....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
の原の中へ思い附きで大仏を拵えたというはなし……それは八角形の下台ともに高さが四丈八尺あった。奈良の大仏よりは一丈ほど小さいが、鎌倉の大仏よりよほど大きなもの、....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
頭に窓があって、其所から人間が顔を出して四方を見晴らすと江戸中が一目に見える。四丈八尺位の高さだから大概の処は見える。人間の五、六人は頭の中へ這入れるようにして....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
いうこと……出来上がる大きさはというと、馬上で一丈三尺、馬の鼻から尾の先までが一丈八尺というこの大きな馬をまず自分が手掛けてやるとしてどうであるか、これはなかな....