三つ葉[語句情報] »
三つ葉
「三つ葉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
三つ葉の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「不思議な島」より 著者:芥川竜之介
り》、馬鈴薯《ばれいしょ》、蓮根《れんこん》、慈姑《くわい》、生姜《しょうが》、
三つ葉――あらゆる野菜に蔽われている。蔽われている? 蔽わ――そうではない。これ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
やつかほ》のお槍です。 宿役人のさしつけたあかりをうけて、飾り巻き柄に打ったる
三つ葉葵《ばあおい》のご定紋が、ぴかりと金色に輝き渡りました。 ハッとなって、....
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
かかえ》もあるけれども、これは残念だが食えないとか、鼠茸《ねずみだけ》というのは
三つ葉の根のようで可愛《かわい》らしいとか、なかなか精《くわ》しい説明をした。大....
「赤い着物」より 著者:横光利一
なかやど》の勝手元《かってもと》はこの二人の客で、急に忙しそうになって来た。 「
三つ葉はあって?」 「まア、卵がないわ。姉さん、もう卵がなくなってしまったのね。....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
いた。 垣の隅には椿と珊瑚樹との厚い緑の葉が日を受けていた。椿には花がまだ二つ
三つ葉がくれに残って見える。 このへんの名物だという赤城おろしも、四月にはいる....
「ポラーノの広場」より 著者:宮沢賢治
たりしているばかり、夏のつめくさの花はみんな鳶《とび》いろに枯れてしまって、その
三つ葉さえ大へん小さく縮まってしまったように思われました。 わたくしどもはどん....
「創生記」より 著者:太宰治
ん動かさず、すべて言葉で、おかゆ一口一口、銀の匙もて啜らせ、あつものに浮べる青い
三つ葉すくって差しあげ、すべてこれ、わが寝そべって天井ながめながらの巧言令色、友....
「源氏物語」より 著者:紫式部
初に歌われて、はなやかな気分がまず作られたのである。源氏も時々声を添えた。福草の
三つ葉四つ葉にというあたりがことにおもしろく聞かれた。どんなことにも源氏の片影が....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
端然《たんぜん》と控えておいでです。
五本骨の扇、三百の侯伯をガッシとおさえ、
三つ葉|葵《あおい》の金紋六十余州に輝いた、八代吉宗といえば徳川も盛りの絶頂。
....
「今戸心中」より 著者:広津柳浪
し》ッたり、煮えつく楽鍋《たのしみなべ》に杯泉《はいせん》の水を加《さ》したり、
三つ葉を挾《はさ》んで見たり、いろいろに自分を持ち扱いながら、吉里がこちらを見て....
「澪標」より 著者:外村繁
るが、母は頑として聞き入れない。 春になると、東の裏にはうどが柔かい芽を出す。
三つ葉も庭一面にはびこる。夏になると、枇杷も熟する。梅が漬け頃になる。鮒酢も漬け....
「貝鍋の歌」より 著者:中谷宇吉郎
あたらしい魚はうまい。貝鍋に昆布を一枚しき、このほっけの切身と豆腐を入れ、せりか
三つ葉の青味を少し加えて、湯でくつくつと煮る。味つけは、うすくちの醤油を数滴たら....