三下奴[語句情報] »
三下奴
「三下奴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
三下奴の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いるのもかまわねえで、はばかりもなくコロいじりをしているぐあいじゃ、よくよくあの
三下奴め、あれが好物にちげえねえんだ。好きなものにゃ目がねえというからな、おめえ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
「そうおっしゃられちまっては一言もございません、何しろがんりきは、御覧の通りの
三下奴《さんしたやっこ》でございまして、先生方のように、字学の方がいけませんから....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
い、安直|兄《あに》い、何ぞ御用で……」 としゃしゃり出たのが、古川の英次という
三下奴《さんしたやっこ》です。そうすると親分の側にいたあだ名をダニの丈次という三....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
危ない思いをして、人目を忍んでお願いに上ったんじゃございませんか、そこは、何とか
三下奴《さんしたやっこ》を憫《あわ》れんでやっておくんなさいましよ。実はねえ、お....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
は、旅烏の、風来者の――といって、またたびで賽《さい》の目をちょろまかそうという
三下奴《さんしたやっこ》の出来損いにやれる芸当じゃございません。盗人の方でも、か....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
一小野派一刀流という、れっきとしたのがある、木口や金茶の大御所流を入れることは、
三下奴《さんしたやっこ》ならば知らぬこと、ビタちゃんとしてはいささか気がさすねえ....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
/\差上げるのを狎れてきて、まるで当り前のように、今度は何をとサイソクする。私を
三下奴のように心得ている。先方がこうでるようになればシメタもので、私の方はサギに....
「中里介山の『大菩薩峠』」より 著者:三田村鳶魚
程度の連中」ということが書いてある。「下級の長脇差」というのは、博奕打の悪いの、
三下奴とでもいうような心持で書いたんでしょうが、博奕打は博奕打としておのずから別....
「戦後合格者」より 著者:坂口安吾
たことはと云えば、隠退蔵物資のテキハツだの遊休大邸宅の解放などと、スパイの中でも
三下奴がやるようなことしかやれなかったのである。 現在も尚追放文士の一人である....