三右衛門[語句情報] » 三右衛門

「三右衛門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

三右衛門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
い角屋敷《かどやしき》のあるのを見つけました。これは京でも名を知られた、北条屋弥三右衛門《ほうじょうややそうえもん》の本宅です。同じ渡海《とかい》を渡世にしてい....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
い》に知行《ちぎょう》六百|石《こく》の馬廻《うままわ》り役《やく》を勤める細井三右衛門《ほそいさんえもん》と云う侍《さむらい》は相役|衣笠太兵衛《きぬがさたへ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
なかでもいちばん人気を呼んだものは、当日の結び相撲だった秀《ひで》の浦《うら》三右衛門《さんえもん》と、江戸錦《えどにしき》四郎太夫《しろうだゆう》の一番であ....
鍵屋の辻」より 著者:直木三十五
や》喜右衛門、右へ曲ると塔世坂《とうせざか》という坂があって町へ入る。左角が鍵屋三右衛門、角を折れると北谷口から城の裏へ出る事が出来る。 「此処がいい。左右に分....
朱日記」より 著者:泉鏡花
、卓子の角へ進んで、太い眉をもじゃもじゃと動かしながら、 「御用で?」 「何は、三右衛門は。」と聞いた。 これは背の抜群に高い、年紀は源助より大分|少いが、仔....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
のだ。まだ其他にも斯様《こう》いう者は沢山有ったのである。徳川家康に悪まれた水野三右衛門の如きも其一例だ。当時自己の臣下で自分に背いた不埒《ふらち》な奴に対して....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
いてこれを召す。後、尾張|源敬公に仕え、門弟多く取り立てしうち、長屋六兵衛、杉山三右衛門、もっとも業に秀でました由――大坂両度の合戦にも、尾張公に従って出陣し、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ほんとうにして、右の趣を奉行所へ願出にして出したら、奉行所で言うには、湯屋は樽屋三右衛門のかかりだから差越願だとて取上げぬ故大いに困った。中野清次郎というものが....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
先代左団次の伊達安芸、荒木和助、大谷門蔵(後に馬十)の酒井雅楽頭、大阪から来た嵐三右衛門の愛妾高尾であった。私はこんな新作物は始めてであるし役者も揃っていたので....
鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
当を食ってしまって、二、三人の同輩と梅若塚のあたりを散歩していると、近習頭の山下三右衛門が組頭同道で彼をさがしに来た。 「大原、御用だ。すぐに支度をしてくれ。」....
稚子法師」より 著者:国枝史郎
あった。 翌日彼は江戸へ着いた、其時不思議な噂を聞いた。―― 秩父の代官河越三右衛門が、召使の婢に濡衣を着せ官に訴えて逆磔に懸けた所、昨夜婢の亡霊が窓を破っ....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
ちへはいって来い」 「はい」と云うと襖が開き白髪の老人がはいって来た。用人の岩本三右衛門である。キチンと坐ると主人の顔をまぶしそうに見守ったが、 「賊がはいった....
正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
次与左衛門、四宮隼人、永井兵左衛門、坪内作馬、石橋源右衛門、鵜野九郎右衛門、桜井三右衛門、有竹作左衛門、これらの輩は一味の中でもいずれも一方の大将株で、胆力の据....
剣侠」より 著者:国枝史郎
次、一柳の源右衛門、廣澤の兵右衛門、江尻の和助、妙義の雷蔵、小金井の半助、御輿の三右衛門、鰍澤の藤兵衛、三保松源蔵、藤岡の慶助――等々の人々であり、そこへ高萩の....
」より 著者:岡本綺堂
たくしに免じて放生会をなにぶんお願い申します。」 和泉屋は蔵前の札差で、主人の三右衛門がここへ通りあわせて、鯉の命乞いに出たという次第。桃井の屋敷は和泉屋によ....